陸奥国分寺跡(読み)むつこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「陸奥国分寺跡」の解説

陸奥国分寺跡
むつこくぶんじあと

[現在地名]仙台市木ノ下二―三丁目

天平一三年(七四一)国分寺建立の詔により置かれた寺院で、したの国分寺薬師堂一帯を遺構とし、約九万一千四八五平方メートルが国指定史跡となっている。昭和三〇年(一九五五)から五ヵ年にわたる発掘調査が行われ、その詳細な報告は他の国分寺調査に重要な資料を提示した。東方の陸奥国分尼寺跡までは約七〇〇メートル、北東陸奥国府の設置された多賀城までは約九・五キロで、国府と国分寺の距離が諸国ではおよそ四キロであるのに比べ、やや遠い。調査によれば南を正面とし、四方二四二メートルに築地をめぐらして寺域とする。各辺中央に門を設け、南北中軸線上に南大門・中門・金堂・講堂・僧坊を並べ、金堂の真東に塔、金堂・講堂間の東に鐘楼、同西に経楼を配した東大寺式の伽藍配置であった。中門と金堂は複回廊で結ばれ、塔にも単回廊がめぐらされている。また塔・金堂・講堂の基壇は凝灰岩切石による壇上積基壇、僧坊は瓦積基壇であることも判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「陸奥国分寺跡」の解説

むつこくぶんじあと【陸奥国分寺跡】


宮城県仙台市若林区木下にある寺院跡。741年(天平13)の聖武天皇の勅命によって全国60余国で建立された国分寺のうちの一つ。室町時代には廃れ、1607年(慶長12)、伊達政宗が薬師堂を再建し、再び興隆した。明治時代に廃絶したが建物は残り、政宗が建立した薬師堂は国の重要文化財に指定されている。古代の寺院跡が「陸奥国分寺跡」として1922年(大正11)に国指定史跡となった。2006年(平成18)から歴史公園として整備するための発掘調査が行われ、1956年(昭和31)の調査では確認できなかった南大門跡の基壇が発見された。東西18m以上、南北10m以上もあり、伊達政宗が建てたといわれている現在の仁王門と比べても非常に大きなものであることがわかった。また、出土した瓦には、建物や塀の軒先(のきさき)に用いる軒丸瓦軒平瓦、蓮華文軒丸瓦や偏行(へんこう)唐草文(からくさもん)軒平瓦などが大量に出土している。JR東北新幹線ほか仙台駅から仙台市営バス「薬師堂」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陸奥国分寺跡」の意味・わかりやすい解説

陸奥国分寺跡
むつこくぶんじあと

宮城県仙台市若林区木ノ下にある陸奥国の国分寺跡。従来,塔の礎石だけが知られていたが,1956~59年の調査により東大寺式伽藍配置であったことが判明した。規模は一般の方2町より大きい。塔のまわりは,東大寺と同様回廊があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android