集合行動(読み)しゅうごうこうどう(英語表記)collective behavior

最新 心理学事典 「集合行動」の解説

しゅうごうこうどう
集合行動
collective behavior

集合行動とは,パニックリンチ,暴動,流行,流言から社会運動まで人間が社会において集合して行動する幅広い社会現象を指す。集合行動論の研究者たちは,これらの多様な社会現象に,社会を変革していく非制度的な行動として関心を寄せ,その異質な,しかし集団内では同質的な行動が発生するメカニズムの解明と,発生する社会条件の特定に挑んできた。その理論的視座は多様であるが,その関心とともに対象となる集合行動もまた変化していった。20世紀前半はパニックやリンチ,都市暴動といった都市病理に,そして20世紀後半は社会運動に関心を寄せていたといっても過言ではないだろう。ここでは,集合行動への多様なアプローチの中から代表的な理論を比較,紹介する。

1.社会的感染説social contagion theory 集合行動論の源流は,ル・ボンLe Bon,G.の『群集心理』(1895)にさかのぼることができる。パリ・コミューンなどの市民運動を担う群集行動crowd behaviorを眼前にしたル・ボンは,当時の先端的な概念であった遺伝や無意識被暗示性といった概念を用いて,群集行動を記述した。集合行動論を初めて研究対象として位置づけたのは,都市化の最前線にいたシカゴ大学の社会学者であった。群集行動に批判的だったル・ボンと比べて,パークPark,R.E.やブルーマBlumer,H.G.らのシカゴ学派初期の研究者たちは,固定した社会秩序を変革し,新たな社会秩序を打ち立てる社会行動として集合行動を積極的に位置づけた。パニックpanicやリンチlynchといった原初的な集合行動に対する説明原理は,精緻さに差はあるものの,社会的感染によって情動を共有するようになると見ることでは同じであった。社会的感染説は,通常の社会秩序のもとでは,われわれは他者言動が含意する意味を解釈し,その解釈に従って反応する解釈的相互作用を行なっている。解釈には幅があり,多様な行動が生起しうる。しかし,既存の価値や規範が揺らぎ,社会不安が醸成されると,相互参照に基づく循環反応に置き換えられる。すなわち,他者の行動を参考に,自分のおかれた状況や取るべき行動を決定していくことになるが,実は相互に参照しているので,特定の行動が強化,収斂されやすくなる。その過程で集合的興奮が高まり,被暗示性が高まり,感情が共有されていく。この一連の過程を社会感染とよんだ。

2.創発規範説emergent norm theory 社会心理学の実験でも,実験参加者の匿名性を高めると攻撃行動が促進される傾向が見いだされ,没個性化deindividuationとして注目された。しかし,その後,同じ匿名条件でも,人種差別的な服装を身にまとう条件と比べて,看護師の衣装であると,実験参加者が加える電気ショックが弱くなることが見いだされている。つまり,匿名条件が直ちに反社会的行動傾向を強めるのではなく,役割規範に従う傾向が強化されたものと解釈しうる。集合行動を,人間性の変質ではなく,この規範から説明を試みたのが創発規範説である。ターナーTurner,R.とキリアンKillian,L.は,シェリフSherif,M.の自動運動現象を用いた同調実験を参考に,日常とは異質な,しかも集団内で同質的な集合行動が観察されるのは,その場で通常とは異なる規範が創発され,それに従うためであるとした。そのような状況依存的な規範を創発規範とよんだ。人間の行動原理は,制度的行動においても,非制度的行動つまり集合行動においても規範への同調にあり,行動の質が異なるのは規範が異なるだけだと考えたのである。創発規範説は,集合行動論の中核的理論でありつづけ,スノーSnow,D.A.によってさらなる展開も図られている。

3.価値付加説value-added theory 集合行動論のもう一つの問い,つまりなぜある社会のある時期に特定の集合行動が発生するのかに挑んだのがスメルサーSmelser,N.であった。集合行動は,いつでもどこでも発生するわけではなく,特定の社会,特定の時期に集中する傾向が見られるからである。スメルサーは,社会に葛藤(構造的ストレーンとよぶ)が存在し,その葛藤の原因を説明するとともに取るべき行動を指し示す信念(一般化された信念)が共有されており,その行動を文化や社会制度が許容する(構造的誘発性)ときに集合行動が発生する素地が整う。そこに,なんらかの契機となる事柄(きっかけ要因)が発生し,リーダーや組織が多くの人を巻き込む力(動員)をもっており,社会的に統制する力(統制要因)が弱いときに実際に発生するとする。以上の六つの要因が積み重なる過程で,集合行動の発生や取りうる様式が絞り込まれていくとした。このスメルサーの考え方は,あたかも鉄鉱石が製鉄過程で付加価値が高くなっていくとともに,特定の製品へ特殊化していくことになぞらえて価値付加説とよばれる。

4.資源動員論resource mobilization theory このスメルサーの価値付加説は,集合行動論の中で最も包括的な理論であるが,後に資源動員論者から徹底的に批判される。その批判の一つが,葛藤や不満をもつ人がそのはけ口として集合的行動に短絡的に参加すると想定してきたというものである。資源動員論では,オルソンOlson,M.の功利的人間像を前提にしつつ,現状に対する不満や行動から得られる利益があっても,人びとは集合的行動にはなかなか参加しないとしている。それどころか,その社会運動の成果から直接に恩恵に浴さないにもかかわらず,参加する人びとがいる。それを彼らは良心的構成員とよんだのである。むしろ,人びとが行動に向かう経済的条件や政治的条件,組織的条件を分析していった。そこでは,良心的構成員の発見,可処分所得や自由時間の程度,選挙制度,既存集団の活用,など集合行動全体にも有効な変数群や命題を生み出してきた。

 しかし,近年になって,これらの社会構造的変数と諸個人の活動をつなぐ必要が資源動員論内部から出てきた。信念あるいはイデオロギーといった個人要因を無視できなくなってきたからである。参加を促す社会的条件が整ったからといって,信念に背く活動を目的とする社会運動に参加するとは考えにくい。ここに,一時期,政治社会学の領域へと主たる研究の場を移した集合行動論に,再び社会心理学変数が復活してきたのである。

5.21世紀の集合行動論 集合行動論が対象とする集合現象は多様であるが,時代によって対象とする社会現象に濃淡があり,それによって理論的な枠組みも変化してきた。21世紀の集合行動論を考えるうえでも,どのような集合現象に関心がもたれるかに,理論的枠組みは依存することになろう。その際,情報化の進展は無視しえないであろう。民主化運動に見られるように,物理的な空間を共有し,行動を取る前に,インターネットを通じた情報によって土俵が準備されていることも多い。流言や都市伝説あるいはより制度的な世論形成過程,政策評価・合意形成などに,新たな情報メディアや情報行動様式からより踏み込んだ議論が求められる。
〔田中 淳〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「集合行動」の意味・わかりやすい解説

集合行動 (しゅうごうこうどう)
collective behavior

無規定で無構造の状況に対応すべく行動する集合的期待様式。この言葉は1920年代にアメリカ社会学,とくにR.E.パーク,E.W.バージェスらによってはじめて使用されるようになり,60年代にスメルサーNeil J.Smelser,ケニストンKenneth Kenistonらによって展開された。次のものを含む。(1)パレードやデモなどの街頭の群集行動,災害時のパニック,宗教的興奮のような表出的な群集行動,攻撃的な群集行動などのように,比較的密集した人々の無定形で未組織の行動,(2)ひろく散在しているが,新聞などを通じて,ある争点をめぐって論争し世論をつくる公衆やその世論の動き,(3)改良運動や革命運動のような組織的社会運動。さらにはゴールドラッシュのような急激な人口移動や流行現象などを含むこともある。しかしふつうには,群集や公衆の未組織行動と組織的な社会運動とをあわせて意味している。集合行動への関心は19世紀末フランスのル・ボンの群集心理の研究にみられるように,はじめは集合行動の非合理的性格に注目するものであったが,やがて集合行動が新しい秩序を形成してゆくものとして積極的に評価するようになった。それによると,社会不安と呼ばれる不安定状態が生ずると,既成の制度が有効ではなくなり人々の生活が危機におちいるので,その解決を求めて人々は探索行動を始め,そこに未組織の集合行動が発生してくる。やがて,それが定形化し組織化されるようになる。要するに組織された社会運動になるわけである。この運動は社会的な選択と淘汰をうけ,もし受け入れられる場合には,その運動目標は実現され,新しい制度として定着してゆくことになる。つまり新しい秩序が成立する。こうして集合行動は旧秩序と新秩序の間をつなぐものと考えられた。しかし現実には,未組織の群集行動が組織的社会運動へと発展するという必然性も保証もない。どのような種類の集合行動に転化するかということは,多くの外的条件に規定されている。とはいえ集合行動は,危機に当面した人々の積極的な対応と社会変動とに関心を示す言葉である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集合行動」の意味・わかりやすい解説

集合行動
しゅうごうこうどう
collective behavior

広義には未組織の群集行動と組織された社会運動をともに含む概念。したがって、災害時のパニック、ええじゃないか踊りのような踊狂(ようきょう)dancing mania、宗教の集団的法悦、大流行やブーム、世論形成やデマの流れ、人種暴動や一揆(いっき)のような敵意を噴出する行動、各種の改良運動、社会の各分野の組織運動、革命など、未組織的および組織的な運動現象を広く意味する社会学的概念である。狭義には未組織のものだけをさす場合がある。この概念は1920年代のアメリカ社会学によって提唱され、今日に至った。当初の考え方によれば、集合行動はいくつかの段階を通って発達していくものである。すなわち、(1)従来の制度がうまく働かない社会的不安定の段階、(2)不安定状態に対して未組織の探索行動や群集行動が生じてくる段階、(3)未組織の集合行動が組織化されていく段階、(4)組織された集合行動が新しい制度となって定着する段階、がそれである。このような段階を通って、社会は古い秩序から新しい秩序へと変化していくとみられ、集合行動は新しい秩序の形成を推進するものと考えられた。そして人々が集合行動のなかで一斉に同じ行動をするのは、同一の行動傾性が解発releaseされる結果であるとか、あるいは気分や情緒が社会的に感染する結果であると説明された。

 しかし、今日では、この種の考え方は批判され修正されるに至った。第一に、集合行動の発達段階は必然的な成り行きではない。たとえば、公衆がその集合行動をどのように評価しレッテルを貼(は)るか、というような外からの反応によって、集合行動の性格やコースが規定されるという側面が注目されている。第二に、人々が一斉に同じ行動をするのは、人々の相互作用のなかから新しい社会規範が創発してきて、それに人々が従って行動するからである、という創発規範説が提唱されている。

[塩原 勉]

『N・J・スメルサー著、会田彰・木原孝訳『集合行動の理論』(1973・誠信書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集合行動」の意味・わかりやすい解説

集合行動
しゅうごうこうどう
collective behaviour

確立された社会的規範にそった秩序だった組織的行動と区別される集団的行動をいい,群衆行動,大衆運動などを包含する上位概念である。集合行動を他から区別する特徴は,(1) 多数の人間が興奮状態にあり互いに刺激し合い,そのなかから共通のムードが生れる。 (2) 通常の社会秩序からの逸脱,それへの挑戦という要素をもつ。 (3) しかし当初の衝動が経路づけられる仕方に応じてやがてさまざまに組織づけられていく,などである。定義からして集合行動は社会学の伝統的な分析方法からはみ出すものであるが,20世紀初頭 G.ル・ボンらによって提起され,特に (3) の過程に注目して研究を進める社会学者がふえた。なかでも N.J.スメルサーの集合行動の理論が有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の集合行動の言及

【パニック】より

…経済学では〈経済恐慌〉を意味するが,社会学や心理学では不特定多数の群衆が引き起こす〈集合行動collective behavior〉の一種をパニックと呼んでいる。ギリシア神話における羊や牛の守護神パンPanに起源をもつ。…

※「集合行動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android