雌雄鑑別(読み)しゆうかんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雌雄鑑別」の意味・わかりやすい解説

雌雄鑑別
しゆうかんべつ

動物の雌雄を識別することをいう。産業的に重要なのはニワトリカイコの場合であるが、野生動物についても、外部形態から性別の判定のむずかしい種、たとえばツルトキなどについて行われることもある。

[正田陽一]

ニワトリの場合

ニワトリでは孵化(ふか)直後の雛(ひな)で雌雄を鑑別することは、雌だけが生産に従事する採卵鶏の場合は不用の雄雛を淘汰(とうた)することができるし、雌雄とも利用される肉用鶏の場合にも、雌雄を別々に飼育することで飼養が合理化されるので、経営上有利な点が多い。次の3方法がある。

(1)肛門(こうもん)鑑別法 現在もっとも広く実施されている方法で、指頭(しとう)鑑別法ともよばれる。雛の総排出腔(こう)には哺乳(ほにゅう)類の外部生殖器官にあたる器官が残っており、この退化交尾器である生殖突起の有無や形状の差を見分けることで性別を判定する。雛を左手でつかみ保定して軽く腹部を圧して排糞(ふん)させ、ついで両手の指頭で総排出腔を反転させて開張し、腹側の小突起を見分ける。1924年(大正13)に増井清らによって開発されたこの鑑別法は、日本人の鋭敏な視力と器用な指先の働きを生かした特殊技術として、世界に日本人鑑別師を活躍させることとなったが、最近では韓国、ブラジルなど自国で技術者を養成するところが増えてきた。理論は簡単な鑑別法であるが、実施するにはかなりの熟練を要する。100羽の雛を100%の正確さで3分で鑑別したという競技会の記録もあるが、普通1時間に1000羽以上のスピードで、1日に6000~7000羽を処理する。

(2)機械鑑別法 雛の肛門からチック・テスターという機械の先端を挿入し、腸壁を通して生殖器の形状を直接見る方法である。雄雛の精巣は白い米粒状で左右両側にあるのに対し、雌雛の卵巣は幅広く扁平(へんぺい)で左側のみにしか存在しない。チック・テスターによる鑑別は技術的に簡単で正確であるが、時間がかかり、雛を傷めやすいので、肛門鑑別法の補助手段として使われる。

(3)伴性遺伝を利用した自己性別系 もっとも古く用いられていた鑑別法で、Z染色体上に座位する遺伝子によって支配される形質を用いて、雛の外観で性別を知る方法である。たとえば横斑(おうはん)プリマスロックの雌に黒色のミノルカの雄を交配すると、雑種第一代の雄は全部横斑に、雌は黒色になるので、羽装から雌雄鑑別が可能となる。この方法は顕性白遺伝子をもつ白色レグホンには応用できないので一時廃れたが、最近、羽毛の生え方の遅速性が伴性遺伝をすることが明らかとなり、この性質を両親系統に保持させて、白色レグホンでも自己性別系のものが作出され、一般に市販されるようになった。

[正田陽一]

野生鳥獣の場合

近年、希少動物の繁殖が飼育下で試みられるようになり、成体でも性別のはっきりとしない種について雌雄鑑別の必要が生じてきた。ツルやトキ、また猛禽(もうきん)類などでは外貌(がいぼう)からの判定はむずかしい。この場合、染色体によって性を判定するか、性腺(せいせん)を観察して性別を知るか、いずれかの方法がとられる。性染色体により鑑別する場合は、血液を採取して培養した白血球の核型をみるか、もしくは羽軸(バルブ)を抜き取って染色体を観察する。性腺を判別するには、鳥類は体温が高く化膿(かのう)しにくい特徴を生かして、腹壁を小さく切開し、内視鏡を用いて観察する。

[正田陽一]

カイコの場合

カイコでは雑種強勢が顕著に認められるので、一代雑種の利用が早くから普及し、今日農家で飼育される糸繭用蚕品種はすべて一代雑種または多元雑種である。このため蚕種製造にあたっては発ガ(蛾)に先だって雌雄を選別し、種繭を別々に保護しておかなければならない。

 雌雄の選別は従来はカイコの尾部腹面にある生殖原基(将来、ガの外部生殖器に分化する胚盤(はいばん))によって行う方法がとられ、このために専門の雌雄鑑別手を養成して幼虫のうちに鑑別を実施していた。幼虫の生殖原基は、雌では第11、第12体節の腹面にそれぞれ1対ずつ計4個の小点(石渡(いしわた)腺)が存在するのに対し、雄では第12体節の腹面前端に1個の小点(ヘラルド腺)が透視されるだけなので識別できる。また蛹(さなぎ)では、雌の尾部第11、第12体節腹面が癒合してX字状を呈しているのに対し、雄では1個の小点がみられるだけなので容易に区別することができる。このようにカイコでは雌雄鑑別は幼虫や蛹の生殖原基を識別する方法で行われてきたが、取扱い個体数がきわめて多いので、労力節約の点から、最近では限性品種を利用した幼虫斑紋法に切り替えられるようになった。

 幼虫斑紋法の原理は簡単であり、カイコの雌遺伝子(雄遺伝子に対し単純顕性)をもつ染色体に、斑紋遺伝子をもつ染色体を添着させたいわゆる限性斑紋系統を利用する。この系統では雌だけが特定の斑紋をもち、雄はこれをもたないので、この斑紋の有無によって容易に雌雄を識別できる。カイコではすでにさまざまの斑紋(暗色蚕(さん)、黒色蚕、セーブル蚕、形蚕(かたこ)、虎蚕(とらこ))をもつ限性系統が作成されたが、現在実用的にもっとも普及している朝日×東海種は形蚕斑紋をもっている。同じ原理で、卵の色により、それから生まれるカイコの雌雄を識別することのできる系統も作成された。

[田島弥太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雌雄鑑別」の意味・わかりやすい解説

雌雄鑑別 (しゆうかんべつ)
sexing

家畜,家禽(かきん),家蚕などの雌雄を識別すること。経済性を高めるためや正確な繁殖を行うために必要で,とくにニワトリやカイコでは重要である。

採卵用の家禽では雌雛(ひな)のみが有用であり,肉用のものでも雌雄を別の群で管理するほうが利点が多い。そのため孵化(ふか)直後に雛の雌雄鑑別を行うことは経営上,大きな意義をもつ。次の三つの方法がある。

(1)指頭鑑別法(肛門鑑別法) 初生雛の総排出腔を指で開張し,腹壁側の中央にあるケシの実大の小突起の形状を観察して雌雄を見分ける方法である。この小突起は雄の退化交尾器であるが,雌にも存在する場合があり,100%の正確さで鑑別を行うには高度な技術を要する。熟練した鑑別師は競技会で100羽の雛を100%の精度で3分間で鑑別する。この鑑別法は増井清らによって開発された日本独特の技術で,日本人鑑別師が世界各国で活躍してきた。

(2)機械鑑別法 チックテスターという光学機械を用いて,機械の先端のガラスの曲管を雛の直腸に挿入し,腹腔内の生殖腺を直腸壁を通して外部からのぞいて鑑別する方法。雄には左右に白い米粒状の精巣があり,雌には左側にのみ不正三角形の卵巣がみられる。この方法は指頭鑑別法ほどの習熟を要さずに実施できる利点はあるが,鑑別に時間を要するので,指頭鑑別で判定困難な個体に補助的に用いる場合が多い。

(3)伴性遺伝形質利用の鑑別法 性染色体(Z染色体)上の遺伝子により支配される形質の遺伝を利用し初生雛の外観に性差を出現させる方法で,自家性別系統autosexing strainという。例えば横斑プリマスロック種の雌と黒色鶏種の雄とを交配すると,その雑種第1代の雄雛はすべて横斑,雌雛は黒色となり,横斑の雛は頭部に白い斑点が認められるので区別できる。伴性遺伝の形質には羽色のほか,脚の色,羽毛の生える遅速性などがある。卵用種として多く用いられる白色レグホーン種では羽色を用いる自家性別系統を作出できないので,羽性による系統が作出・利用されている。

上記の3方法は家禽の初生雛の雌雄鑑別法であるが,広く鳥類一般について,成鳥でも性差の明りょうでない種(ツル類・猛禽類など)の性を鑑別するには,性染色体を顕微鏡で観察する方法がとられる。生体から採取した血液の白血球を培養し,その分裂像をコルヒチン処理で観察すると性染色体が雄でZZ型,雌でZW型であるので鑑別ができる。
執筆者:

カイコでは一代交雑種を得るため羽化前に雌雄を分離しておく必要がある。雌雄鑑別の方法は生殖器の形などの性徴によるものと伴性遺伝や限性遺伝を利用するものの二つに大別される。前者ではさなぎの外部生殖器の形で識別するのが最も簡明で広く用いられている。幼虫では生殖腺の原基の付着点の位置で識別する。後者のうち伴性遺伝を利用するものはいくつかあるが実用には用いられていない。限性遺伝を利用した雌雄鑑別法は,雌性決定遺伝子を含む性染色体上に特定の標識となる遺伝子を染色体工学により付着させたもので,1940年代に日本で開発され,現在では卵色,幼虫体色,斑紋および繭色で簡単に雌雄が鑑別できるように実用化されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雌雄鑑別」の意味・わかりやすい解説

雌雄鑑別
しゆうかんべつ
sexing

家畜,家禽,蚕などの雌雄を鑑別すること。鶏の雛の場合は肛門鑑別,機械鑑別,伴性鑑別の3方法があるが,実用的には,雛の総排泄腔の下部の内側にある退化交尾器である生殖突起の有 (雄) 無 (雌) によって見分ける肛門鑑別が最も広く行われる。この突起は発生の初期には雌雄いずれにも存在するが,雌は普通孵化時までに消失する。鑑別には高度の熟練を要するが,日本人の特技とされ,多数の鑑別師が養成されて海外にも進出している。その処理能力は1時間 800~1000羽,98%以上の鑑別率が期待できる。養蚕業では,雌雄を分離し交雑種をつくるために必要な作業である。蛹の発蛾するまでの間に繭を切開して行う蛹体鑑別と蚕児の生殖腺によって識別する虫体鑑別がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「雌雄鑑別」の意味・わかりやすい解説

雌雄鑑別【しゆうかんべつ】

家禽(かきん),カイコ等の雌雄を識別すること。ニワトリの場合が特に重要で,初生びなの雌雄鑑別により,不用な雄をより分けて除き,飼育の労力・費用を節約したり,雌雄を別々に飼育し発育の均一化を図る。肛門の形状で識別する指頭鑑別法(1925年発見)が一般的で,他にチックテスター(細管状の光学器械,1950年発明)を肛門から挿入して直腸壁を通して直接生殖器を見る機械鑑別法も行われる。いずれも日本で開発。また,伴性遺伝形質利用の鑑別法もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雌雄鑑別の言及

【チックテスター】より

…実施の要領は,まず雛を左手で保定し,右手にチックテスターを持ってその先端の曲管を肛門から直腸内に挿入する。接眼部に目を当てると,光源からの照明で雛の腹腔内が薄い腸壁を通して見えるので,雄ならば脊柱の両側に白い米粒状の精巣が,雌ならば脊柱の左側にのみ不正三角形の卵巣を確認し雌雄鑑別する。指頭鑑別法よりも若干鑑別に時間がかかるが,正確でかつ熟練を要する程度が低いという利点をもっている。…

※「雌雄鑑別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android