雑踊(読み)ぞうおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雑踊」の意味・わかりやすい解説

雑踊
ぞうおどり

明治前期から沖縄の芝居役者によって創作された舞踊総称。方音ゾウウドイ。琉球(りゅうきゅう)王府時代に創作された古典女踊りを真踊(まおどり)(マウドイ)とよぶのに対し、その他の踊りという意味で雑踊と区別してよんだ。明治維新で禄(ろく)を離れた芸達者な下級士族たちが、那覇港周辺や遊廓(ゆうかく)の近くに芝居小屋を建て組踊や古典舞踊を演じていたが、1887年(明治20)ごろ、当時の流行唄(はやりうた)や地方の民謡にのせて庶民を主人公にした踊りを創作して、大当りをとったのがそのおこりである。端道(はたみち)の芝居小屋で宮里親雲上(みやさとぺえちん)が遊女を主人公にしてつくった『花風(はなふう)』、仲毛(なかもう)の芝居小屋で玉城盛重(たまぐすくせいじゅう)が百姓の娘を主人公にしてつくった『むんじゅる』ほか『浜千鳥(ちぢゅうやー)』『谷茶前(たんちゃめ)』『鳩間節(はとまぶし)』『加那(かな)ヨー天川(あまかー)』などが代表的なもので、現在も約19種踊られている。古典女踊りが悠長な古典音楽使い着付胴衣(どじん)、下裳(かかん)の上から紅型(びんがた)を打ち掛けるという画一的なものであるのに対し、雑踊は音楽早間で、着付も琉球絣(がすり)、芭蕉布(ばしょうふ)など多様である。

[宜保栄治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「雑踊」の意味・わかりやすい解説

雑踊【ぞうおどり】

沖縄の近代の庶民的な舞踊。沖縄語ではぞーうどぅい。明治12年の廃藩置県琉球王朝が崩壊し,それまでの王朝芸能の担い手であった士族たちが小屋がけをして庶民を相手に上演するようになり,民謡や俗曲を数多く取り入れて振り付けた舞踊。古典舞踊の衣裳は豪華で重厚なものであったが,雑踊では紺地の絣(かすり)や芭蕉布の着物で,素足で踊ることもある。比較的軽快なリズムにのって,明るく楽しく踊る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雑踊の言及

【沖縄[県]】より

…当初は組踊,端踊をもっぱら演じていたが,大衆の嗜好に応えるため民謡,流行歌の類を三線にのせ,芭蕉衣や絣着の百姓娘と町女が軽快に踊る姉小舞(あんぐわもうい)を創作上演したり,当時隆盛の廓の遊女の風姿を描いた踊り,遊女と客の交情を描く劇舞踊などを演じて喝采を得た。現在も上演される《浜千鳥》《かなよう》《むんじゅる》《花風(はなふう)》《川平節(かびらぶし)》《金細工(かんぜいく)》などがそれで,これらは旧来の冠船踊に対して,雑踊(ぞうおどり)と総称された。当時,《むんじゅる》などを振り付けた玉城盛重は冠船踊にも熟達し,のちには踊師匠になって後継者養成に専念したので,近代沖縄芸能興隆の祖といわれる。…

※「雑踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android