雪状炭酸圧抵法(読み)せつじょうたんさんあっていほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪状炭酸圧抵法」の意味・わかりやすい解説

雪状炭酸圧抵法
せつじょうたんさんあっていほう

皮膚病巣に固形ドライアイスを強く押しあてて凍結させる治療法。わが国では1911年(明治44)土肥(どひ)慶蔵が初めて行った。太田母斑(ぼはん)にもっともよく用いられるが、その他色素性母斑老人性色素斑、ポイツ‐ジェガーPeutz-Jeghers症候群、一部リンパ管腫(しゅ)や血管腫などにも用いられる。何回か繰り返し加療する必要があり、かなりの疼痛(とうつう)を伴うなどが欠点である。

[水谷ひろみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android