雲井遺跡(読み)くもいいせき

日本歴史地名大系 「雲井遺跡」の解説

雲井遺跡
くもいいせき

[現在地名]中央区雲井通

六甲ろつこう山地南麓、生田いくた川によって形成された複合扇状地の標高一一―一二メートルの緩傾斜地に立地し、JRさんみや駅南東の都心にある。縄文時代前期から弥生時代中期集落遺跡。昭和六二年(一九八七)に発見され約四二〇〇平方メートルの全面発掘が行われた。遺構面は表土下一・二メートルで弥生前期から中期、表土下一・五メートル付近で縄文前期の遺構面が確認されている。縄文前期の遺構は屋外炉四基・集石遺構一基がある。屋外炉は楕円形に地山を掘窪めたもので、周辺部が赤変したものや、底部木材が焼け残っていたものがある。集石遺構は拳大から人頭大の河原石を積重ねるように組んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雲井遺跡の言及

【紫香楽宮】より

…信楽町雲井に残る礎石群は紫香楽宮跡とよばれるが,伽藍配置(東大寺式の変形)の跡を示し,中門跡の北に金堂,講堂,僧房,小子房跡があり,中門跡から回廊跡が東西にのび,北に折れ鐘楼,経楼跡に結び,これらの伽藍跡の東に塔院(中門,塔,回廊)跡があり,小子房跡の東は食堂跡らしい。以上の雲井遺跡と紫香楽宮,甲賀寺,甲賀宮国分寺の関係について諸説がある。肥後和男は,遺跡は甲賀宮を近江国分寺とした寺跡で,甲賀寺は747年ころ廃され,その寺跡は丘陵の中にあるといい,柴田実は,遺跡は甲賀寺すなわち甲賀宮国分寺跡で,甲賀宮跡の発見の困難から推せば,もと宮寺一体であったかとする。…

※「雲井遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android