霊魂(読み)れいこん(英語表記)soul 英語

精選版 日本国語大辞典 「霊魂」の意味・読み・例文・類語

れい‐こん【霊魂】

〘名〙
① 肉体と区別され、肉体に宿りながら心の働きをつかさどり、生命を与えていると考えられている非物質的実体。肉体を離れても存在し、肉体の死後も存在すると考えられることも多い。人間以外の動植物、また物にも存在するとする考え方もある。たましい。霊。
※康頼宝物集(1179頃)下「漢王香を焼きしかば、霊魂烟の中に顕る」 〔楚辞‐東方朔七諫・哀命〕
② 人だま。死者の霊が、夜などに、光を発して飛んだりころがったりするといわれるもの。
※平治(1220頃か)下「手鞠ばかりの物の、辰巳の方より飛びつるは、面々は見給はぬか。それこそ義平の灵魂よ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「霊魂」の意味・読み・例文・類語

れい‐こん【霊魂】

肉体と別に、それだけで一つの実体をもち、肉体から遊離したり、死後も存続することが可能と考えられている非物質的な存在。魂。魂魄こんぱく
人間の身体内に宿り、精神的活動の根源・原動力として考えられる存在。
[類語]み霊英霊英魂神霊祖霊精霊魂魄忠霊尊霊亡魂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霊魂」の意味・わかりやすい解説

霊魂
れいこん
soul 英語
spirit 英語
âme フランス語
esprit フランス語

人間を生かし、精神的な働きをつかさどる原理として想定されるもの。単に「霊」ないし「魂」ともよばれる。人間だけでなく、動植物をはじめとする全存在に潜むとされることもある。肉体や事物から独立した原理としての霊魂の観念は、近代以降の実証科学では否定されてきた。しかし多くの宗教体系は、独立した実体としての霊魂の存在を認めており、教えの基本としている。また科学者の一部にも、その存在を実証しようとする試みがある。

 霊魂の観念はきわめて包括的かつ流動的なものであるが、一般に次の二つに分化する傾向がある。一つは、生命体を維持し、動かす原理としての霊魂の考え方であり、「生命霊」と称することができる。これは無個性、非個別的なものであり、人間においてはとくに息や血、影などに結び付けられている。ヘブライ語ruaサンスクリット語ātman、ギリシア語psyche、ラテン語anima, spiritusなど、霊魂を表す語が「風」や「息」を語源としていることも、この考え方が背景にある。わが国では「気」の観念がそれに近い。

 もう一つは、肉体のうちに潜み、その精神活動を引き起こす原理としての霊魂の考え方であり、「個体霊」とよぶことができる。これは、感情、意志、認識を支配する主体とされるがゆえに個別的、個性的なものであり、肉体から独立した原理として、肉体を離れたり、肉体の滅亡後も存続する力をもつと信じられている。他者や生者に影響する霊としての生霊(いきりょう)、死霊(しりょう)、祖霊(それい)、精霊(せいれい)などの観念は、この考え方によるものである。人間は、憑依(ひょうい)その他の理由によりこれらの霊の影響下に置かれるが、逆に儀礼や職能者を通じて霊を操作することで、他者や事物に働きかけたり、未来や神意を知ることができるとする信念は広くみられる。このような霊の考え方は、わが国では古くから「たま」「もの」と称せられてきた。

[竹沢尚一郎]

事例

霊魂の観念は、地域や時代によって大きく異なっており、それぞれの文化の特徴をなしている。アフリカの諸社会では、霊魂が万物に潜むとするアニミズムの考え方が有力であるが、霊魂は一般に単体としてはとらえられていない。たとえば西アフリカのドゴン人では、霊魂は生命霊と魂という二つの要素を含み、それぞれ複数の要素からなるとされる。生者においては、知性や意志をつかさどる魂が生命霊を支配しているが、死とともに両者は四散し、不浄をもたらす。仮面を伴う葬送儀礼の目的は、魂と生命霊を集め直すことで世界を再浄化し、死者の国へ送り届けることにある。

 古代エジプトでは、霊魂は肉体に宿る不可視の実体とされ、好んでアオサギや人間の顔をした鳥の姿で表象された。これは人間と神に潜むものであり、その力と勇気の源泉である。人間の死後霊魂は肉体を離れ、地下の世界や砂漠をさまようが、危険にあうと肉体のところへ戻ってくると信じられ、ここから、ミイラなどにして肉体を保存する方法がとられるようになった。

 ホメロス期のギリシアでは、霊魂の観念は存在したが、きわめて漠然としたものでしかなく、思考や欲望は肉体の作用とされた。のちオルフェウス教の影響下に、ソクラテスプラトンとともに霊魂こそが真の自己であり、知と善の主体であるとの考えが生じた。それによると、霊魂は神によって創造されたものであり、神のように不滅なものである。

 キリスト教においては、ギリシア文化の影響下に霊魂の信仰が説かれたが、霊と肉は分離されるものではなく、復活には両者が伴うという信仰が保持された。また仏教においても、無我説立場から、霊魂と肉体とを区別する二元論の立場は否定された。しかしいずれの教えにおいても、中世以降霊魂の不滅の信仰が強調され、今日に至っている。

[竹沢尚一郎]

『ファン・デル・レーウ著、田丸徳善・大竹みよ子訳『宗教現象学入門』(1979・東京大学出版会)』『山折哲雄著『霊と肉』(1979・東京大学出版会)』『マルセル・グリオール著、坂井信三・竹沢尚一郎訳『水の神』(1981・せりか書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「霊魂」の意味・わかりやすい解説

霊魂 (れいこん)
soul
spirit

身体にひそむと信じられる超自然的な存在。人間だけでなく万物にひそむとされるときはアニマanimaといわれる。また古代ギリシアでは,プシュケーという霊魂概念が知られている。このプシュケーやアニマはもと〈気息〉を意味したが,そこから,この目に見えない超自然的存在を生命の原理とする考えが発達し,やがてそれを神的実在とみなしたり,人格や精神の根元とする観念が生じた。キリスト教神学にいう聖霊,ウパニシャッド哲学のアートマンなどがそれである。一方,霊魂には身体や事物を基盤としてそこに自由に出入する機能があるとみなされてきた。一般に精霊や生霊や死霊と呼ばれる存在がそれである。この考えは未開宗教や古代宗教において多くみられ,E.B.タイラーによると,とくに未開人はこのような霊魂(アニマ)の存在によって夢や幻覚や失神や死の現象を説明しようとしたのだという。また,それらの遊離し漂泊する精霊や生霊を操作したり駆使したりすることによって,治病や託宣や呪詛を行う呪術・宗教的な職能者もあらわれた。

 霊魂の考え方には,東南アジアなど多くの民族にみられるように複霊観をとる場合があるが,中国の魂魄観などもそれである。さらに遊離した霊魂が鳥の姿をとるという鳥霊魂の信仰もひろく世界に分布しており,エジプトの墓に描かれている鳥(バー),あるいは日本の神話で日本武(やまとたける)尊が死後白鳥になったという話などはその一例である。ところで仏教は原則として,その無我説の立場から霊魂の存在を説かなかったが,浄土教思想の勃興とともに,死後における往生の主体の問題が提起され,それをめぐってやがて霊魂の存在を暗に認める立場をとるようになった。日本では古く霊魂のことを〈たま〉といい,〈たまふり〉や〈たましずめ〉などの鎮魂儀礼が重要視された。それは遊離しやすい状態の〈たま〉を身体につなぎとめるための呪術であったが,他方,遊離した〈たま〉はときに怨念を含む御霊(ごりよう)や物の怪(け)に変貌して,生きている者に危害を加えると信じられた。また〈たま〉は最高の形態としては神霊を意味し,祈願・供養の対象として崇拝された。一般に日本では,人の死後,その死霊は祖霊を経て神霊になるという観念が強く抱かれてきた。不浄の霊(荒魂(あらみたま))から清浄な霊(和霊(にぎみたま))への浄化の過程が意識されたのであり,そこに日本人の間に根強い祖先崇拝の基盤があるといえよう。
アニミズム →
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊魂」の意味・わかりやすい解説

霊魂
れいこん
soul

有機体一般の生命原理として想定されるもの。プラトンは,これを肉体にとらわれ,故郷である天上に憧れるものとし,アリストテレスは生体の形相と考えた。いずれも霊魂を不死のものとしてとらえ,その考え方はスコラ哲学にも引継がれたが,これと対立するものにエピクロスの霊魂をも物体とする哲学があった。またデカルトは,霊魂を生命とは切り離して思惟する実体とし,デカルト以後の哲学では,霊魂を生命原理とみることは,哲学的には否定されてきている。しかし宗教においては,なお重要な基礎観念の一つとなっている。日本では,古くから霊魂を生命の根源であるとする霊魂信仰の観念があり,霊魂は永遠に不滅とされた。肉体は朽ち果てるが,霊魂は潔まって祖霊となるとする考え方で,この世に恨みを残して死んだ者の霊魂は,このような祖霊信仰体系に乗ることができず,浮遊霊となって迷い出るものとした。ここから御霊信仰が生れ,その盛行とともに浮遊霊の数もふえて,多くの霊異,怪異の伝承が生じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「霊魂」の読み・字形・画数・意味

【霊魂】れいこん

たましい。〔楚辞、九章、哀〕羌(ああ)、靈魂の歸らんと欲する 何ぞ須臾(しゆゆ)も反(かへ)ることをれんや 夏浦(かほ)に背いて西に思ひ 故の日にきを哀しむ

字通「霊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「霊魂」の意味・わかりやすい解説

霊魂【れいこん】

肉体と独立に人間の精神的・生理的諸活動を支配しかつその原動力と考えられている精神的実体。英語のsoul,spiritに相当。未開民族は夢・幻・死などから,肉体とは別の霊的存在を信じ,それは自由に肉体を遊離・出入し得るとする。人間だけでなく,動植物や山川などにも霊魂を認める場合(アニミズム)もあり,その自由に遊離・出入し得る霊魂を精霊(アニマanima)という。人間の場合には,生霊・死霊の別を設けたり,また霊魂の宿る場所を心臓・肝臓・血・頭・目などとする。一般に霊魂の永続または不滅の信仰は,多くの宗教にみられる。
→関連項目魂呼び

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の霊魂の言及

【移民】より

…彼らは渡航費用の負担を免れたが,到着後は一定年数の労役を義務づけられ,なかには黒人奴隷と変わらぬ待遇を受けたものもいる。とくに初期には,〈スピリットspirit〉(ヨーロッパ大陸では〈ノイランダーNeulander〉)とよばれた詐欺師兼誘拐屋の口車にのって,年季奉公の契約を結んだものも多い。また,罪人も年季契約移民として北アメリカへ送られ,アメリカ合衆国独立後はオーストラリアへ回された。…

【精神】より

…この点は語義の成立の過程からも明らかで,洋の東西を問わず心は心臓の動きと関連してできあがり,それゆえ身体内部に座をもつ概念である。一方精神は,それにあたる英語のスピリットspirit,フランス語のエスプリesprit,ドイツ語のガイストGeistが〈風〉〈空気〉〈息〉などを意味するラテン語のスピリトゥスspiritus,ギリシア語のプネウマpneumaに由来するように,個人の身体をつらぬき個人の身体を超えて遍在する広がりをもつ。こうした性格から精神は,一方で,人間の心や身体を支配する〈霊〉のイメージを帯び,他方では神や超越者の観念と結びついて倫理的・形而上学的な性格をつよめる。…

【アニミズム】より

…〈気息〉や〈霊魂〉を意味するラテン語のアニマanimaに由来し,〈さまざまな霊的存在spiritual beings(霊魂,神霊,精霊,生霊,死霊,祖霊妖精妖怪など)への信仰〉を意味する。
[霊的存在とはなにか]
 霊的存在の典型としての霊魂soulについてみると,それは人間の身体に宿り,これを生かし,その宿り場(身体)を離れても独自に存在しうる実体である。…

【鬼】より

…中国において,死者の霊魂を意味する。人間は陽気の霊で精神をつかさどる魂と,陰気の霊で肉体をつかさどる魄(はく)との二つの神霊をもつが,死後,魂は天上に昇って神となり,魄は地上にとどまって鬼となると考えられた。…

【心】より

…〈精神〉と同義とされることもあるが,精神がロゴス(理性)を体現する高次の心的能力で,個人を超える意味をになうとすれば,〈心〉はパトス(情念)を体現し,より多く個人的・主観的な意味合いをもつ。もともと心という概念は未開社会で霊魂不滅の信仰とむすびついて生まれ,その延長上に,霊魂の本態をめぐるさまざまな宗教的解釈や,霊魂あるいは心が肉体のどこに宿るかといった即物的疑問を呼び起こした。古来の素朴な局在論議を通覧すると,インドや中国をはじめとして,心の座を心臓に求めたものが多いが,これは,人間が生きているかぎり心臓は鼓動を続け,死亡するとその鼓動が停止するという事実をよく理解していたためで,〈心〉という漢字も心臓の形をかたどった象形文字にほかならない。…

【死】より

…いずれにせよ,死を個人の人格の完全な無化とみなし,かつその無化への代償をなんら用意していない文化は存在しない。それは死後も存続する霊魂と他界における第二の生という直接的な形をとることもあれば,死の後にこの世に残る子孫とか名声あるいは生前になし遂げた事跡といった物象に仮託することもあり,あるいは生き残った人々が死者のために行う記念の行事であることもあるが,人間の文化は必ず物理的な死を超える何ものかを提供しているのである。この項では,未開と呼ばれる文化を例にとり,死の代償ないし解決としてここに挙げた三つの方式について述べよう。…

【死霊】より

…死者の霊魂で,アニミズムの主要な構成要素。〈しりょう〉ともいう。…

【心理学】より

…もちろん,これも心理学に対する一つの見方であって,心の定義だけでなく心理学の定義も人によって異なり,科学としての心理学は着実に研究を積み重ねて発展してきており,今後も発展してゆくと考える人もいる。
[心理学の歴史]
 まず,ギリシアの昔から説き起こせば,すでに,肉体から独立してイデアの世界に存在する霊魂を考えたプラトン,肉体を素材(ヒュレ)とする形相(エイドス)としての霊魂,肉体を肉体たらしめ,活動させる原理としての霊魂を考えたアリストテレス,霊魂をも含めて万物は原子の運動に由来すると考えたデモクリトスやエピクロスらの説があった。プラトンの霊肉二元論は,中世のキリスト教思想を支配し,近世においては,物質の本質を延長とし,精神の本質を思惟としたデカルトの物心二元論に引き継がれた。…

※「霊魂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android