霜月会(読み)シモツキエ

デジタル大辞泉 「霜月会」の意味・読み・例文・類語

しもつき‐え〔‐ヱ〕【霜月会】

11月24日天台大師智顗ちぎ忌日によせて、延暦寺11月14日から10日間行われる法華十講 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜月会」の意味・読み・例文・類語

しもつき‐え ‥ヱ【霜月会】

〘名〙 天台宗総本山、延暦寺で、毎年陰暦一一月二四日の天台大師の忌日に当たり一四日から一〇日間大講堂で行なう法華十講で、二四日に至って大師供を行なうもの。《季・冬》
※観智院本三宝絵(984)下「比叡霜月会はもろこしの天台大師の忌日也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霜月会」の意味・わかりやすい解説

霜月会
しもつきえ

11月(霜月)14日から10日間、比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)で天台大師智顗(ちぎ)忌の24日を期して営まれる法華十講(ほっけじっこう)をいう。天台宗の諸山諸寺で毎年営まれている。十一月会とも天台会とも称する。伝教(でんぎょう)大師最澄(さいちょう)が798年(延暦17)始修、ついで801年、南都七大寺から十大徳を請(しょう)じて一乗止観院(いちじょうしかんいん)で『法華経(ほけきょう)』8巻および開結二経が講じられ、後の天台宗のいわゆる広学竪義(りゅうぎ)と称される論義が加えられた。当初は、10日間の講論を終わってその明くる24日の朝、天台大師供(だいしく)を行ったものであるが、しだいに5日ないし4日と短縮され、1日限りで終わることも、また最澄の忌日の六月会にあわせて行われることもあったらしい。

[西山蕗子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の霜月会の言及

【延暦寺】より

…古来,山僧の多くは山上に住まず,東西坂本および洛中に里坊(さとぼう)を有したが,今では主として東坂本(大津市坂本)に集住し,ここには最澄生誕地と伝える生源寺,座主の住坊である滋賀院門跡をはじめ多くの住院がある。
[法会]
 《三宝絵詞》(984年源為憲撰)には,叡山で行われる毎年の法会として,1,4,7,10月に各21日間ずつ行う懺法(せんぼう)(812年最澄始修),3月と9月の15日に行う勧学会(964年始修,山僧20人と大学寮学生20人が坂本の寺に会し,朝は法華経を講じ,夕は念仏を行い,終夜,讃仏の詩文を作る),4月の花の盛りに行う舎利会(860年円仁始修),4月15日以前に行う授戒会(823年始),6月4日,最澄の忌日に行う六月会(みなづきえ),8月11日から17日まで行う不断念仏(865年円仁始修),9月15日に行う灌頂(843年円仁始修),11月24日の天台大師忌に行う霜月会(798年最澄始修)を掲げる。このうち六月,霜月の両会はとくに重んじられ,5年に1度,好季を選んで両会同時に修し,これを法華大会という。…

【大師講】より

…弘法大師空海の信者が結成する講社をいう。また天台宗では開祖智者大師智覬(ちぎ)の忌日11月24日に講会を営み,比叡山では霜月会,天台会などとよんだが,他の諸寺では大師講と称した。また民家で行う伝教大師最澄の忌日の仏事をも大師講という。…

【法華会】より

…興福寺では817年(弘仁8)藤原冬嗣が父内麻呂追善のため南円堂ではじめて修し,後三条天皇の御願寺である円宗寺では1072年(延久4)に始まり,勅会のなかでも規模が大きく荘厳華麗を極めた。延暦寺では967年(康保4)天台座主良源が広学竪義(りゆうぎ)(竪義)と称する法華会を始め,法華大会(だいえ),叡山霜月会の名でも知られ,1216年(建保4)より勅会となった。戦国期一時中止になったが,江戸時代に復興し,現在は5年に1度大講堂で修せられる。…

※「霜月会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android