青山幸道(読み)あおやま よしみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山幸道」の解説

青山幸道 あおやま-よしみち

1725-1779 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)10年8月5日生まれ。青山幸秀(よしひで)の子。延享元年丹後(京都府)宮津藩主青山家2代。宝暦8年美濃(みの)(岐阜県)八幡(はちまん)4万8000石に転封(てんぽう)され,同藩主青山家初代となる。年貢軽減要求騒動の善後策を講じる。幕府領飛騨(ひだ)の農民一揆(いっき)の鎮圧に出兵した。安永8年10月30日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の青山幸道の言及

【郡上藩】より

…金森氏(1697年入部,3万8000石)2代頼錦(よりかね)治政下の1754年(宝暦4)に,年貢増徴反対などの農民一揆と石徹白(いとしろ)の白山社人騒動が起きて,頼錦は所領没収,盛岡藩南部家へ永預に処せられた。この郡上一揆処分直後の58年に4万8000石で入部した青山幸道(よしみち)は,翌年に〈在々法令之条目〉〈在々御法度之覚書〉を公布して,徒党・直訴の禁止,謀書・謀判・落書・張紙の禁止をはじめ,山林原野の境界・入会地・用水などについてのしきたりの厳守と争論の禁止,農業出精,質流れ・潰(つぶれ)百姓の防止,年貢に関する詳細な規定や村入用の節減等々を令して,一揆によって動揺した支配を立て直そうとした。また,73年(安永2)に隣国飛驒で起きた検地反対の農民一揆(大原騒動)鎮圧に出兵。…

※「青山幸道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android