青年トルコ(読み)せいねんトルコ(英語表記)Genç Türkler

改訂新版 世界大百科事典 「青年トルコ」の意味・わかりやすい解説

青年トルコ (せいねんトルコ)
Genç Türkler

オスマン帝国末期,スルタンアブデュルハミト2世専制政治に反対した改革運動。1889年イスタンブールの軍医学校学生イブラヒム・テモIbrahim Temo(1865-1945)の結成した〈統一と進歩委員会İttihad ve Terakki Cemiyeti〉を中心勢力とし,1876年に公布されたミドハト憲法の復活を目的とした。これは,西欧近代文明を導入しオスマン帝国の改革を図ろうとしたナムク・ケマルらの新オスマン人協会の活動をうけつぐものであった。97年大弾圧によりオスマン帝国内の活動を停止,パリのアフメト・ルザAhmet Rıza(1859-1930)らの海外活動が中心となり,トルコ人のほか,アラブ,ギリシアクルドアルメニアアルバニアなどオスマン帝国下の諸民族の代表が参加するが,1902年,オスマン人としての立場を強調する中央集権派と諸民族の運動を尊重する地方分権派に分裂した。06年には,〈祖国と自由〉委員会を組織していたケマル・アタチュルクも加わり,テッサロニキに〈統一と進歩委員会〉本部を成立させた。08年ニヤージNiyazi(1873-1912)らの若手将校の武装蜂起契機として,憲法の復活を一方的に宣言,スルタンはこれを追認し第2次立憲体制期に入った。中央集権派が国会議員を独占したが,09年イスタンブールでの兵士反乱(3月31日事件)により一時勢力を後退させ,反乱鎮圧により勢力を増大,13年クーデタにより政権を握り,エンウェル・パシャ,タラート・パシャTalāt Paşa(1874-1921),ジェマル・パシャCemal Paşa(1873-1922)の三頭政治を行った。革命政権は,オスマン帝国としての立場を強調するオスマン主義から,しだいにトゥラン主義の影響をうけてトルコ・ナショナリズムの立場を強め,これは非トルコ系諸民族の抑圧につながった。

 第1次世界大戦にドイツ側に立って参戦を指導,敗戦後には,勢力は国外逃亡などで消滅し,オスマン帝国の改革という課題は,ケマル・アタチュルクの指導するトルコ革命にひきつがれることになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「青年トルコ」の意味・わかりやすい解説

青年トルコ【せいねんトルコ】

1889年ころイスタンブールで青年を中心に結成された〈統一と進歩委員会〉を中核とするトルコの改革運動。アブデュルハミト2世の専制打倒と立憲制復活をめざした。一時は衰退したが,1908年青年トルコ革命に成功し,翌年政権獲得。第1次大戦後に解体した。
→関連項目アジアエンウェル・パシャオスマン帝国ジヤ・ギョカルプフサイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の青年トルコの言及

【奴隷】より

… ヨーロッパ諸列強の圧力によって,このような奴隷制が廃止の方向に向かうのは19世紀になってからのことであるが,奴隷の地位が比較的高く,しかも社会的に広く認められた制度であったから,当初はウラマーも奴隷制の廃止に反対であった。しかしコーランは新しい奴隷をつくることを禁止したとする考えがしだいに浸透し,20世紀に入ると青年トルコ党による奴隷制の廃止を皮切りに,アラブ諸国やイランも奴隷貿易が非合法であることを相次いで宣言するにいたった。【佐藤 次高】
【民族学からみた奴隷制】
 社会的制度としての奴隷の存在は生産活動の発展と密接な関係がある。…

※「青年トルコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android