非人宿(読み)ひにんじゅく

世界大百科事典(旧版)内の非人宿の言及

【宿】より

… 宿にたむろする人々は種々さまざまで,武士,農民,遊女,馬借(ばしやく),車借(しやしやく),大工,細工(さいく),鍛冶(かじ),鋳物師(いもじ),傀儡子(くぐつ)などが混在したが,ほかに〈非人(ひにん)〉と呼ばれた乞食(こつじき)浮浪の民も食と仕事をもとめて宿に集まり,宿の周縁部に仮住いの地を得て,集団をなすことが少なくなかった。とくに西国(さいごく)(近畿以西の諸国)では,平安末期いらい,漸次,〈非人〉を構成員とする〈非人宿(ひにんじゆく)〉が主として大寺社の差配のもとで編成・固定され,これが特別の賤視の対象となっていくにつれて,中世末~近世初期における被差別部落の形成につながったとみられる。この〈非人宿〉の場合には,その統轄の任には大寺社などから権限をゆだねられた僧体の〈長吏(ちようり)〉〈長吏法師〉が当たった。…

※「非人宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android