韋荘(読み)いそう

精選版 日本国語大辞典 「韋荘」の意味・読み・例文・類語

い‐そう ヰサウ【韋荘】

中国、唐末の詩人。字(あざな)は端己。陝西省杜陵の人。詞にも優れ、温庭筠(おんていいん)と並び称せられる。黄巣の乱下の惨状を述べた長編物語詩「秦婦吟」、詩集「浣花集」、唐詩選集「又玄集」がある。(八三六‐九一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「韋荘」の意味・読み・例文・類語

い‐そう〔ヰサウ〕【韋荘】

[836ころ~910]中国、晩唐の詩人。あざな端己たんき。杜陵(陝西省西安)の人。温庭筠おんていいんとともに唐五代の詞を代表する。唐末の都の荒廃をうたった長編の七言古詩「秦婦吟」が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「韋荘」の意味・わかりやすい解説

韋荘
いそう
(836?―910)

中国、晩唐の詩人。字(あざな)は端己(たんき)。杜陵(とりょう)(陝西(せんせい)省西安)の人。黄巣(こうそう)の乱を洛陽(らくよう)に避けたとき、長安から逃れてきた一婦人より、都一帯の荒廃と悲惨のようすを聞き、長編の七言古詩『秦婦吟(しんぷぎん)』をつくって一躍有名になった。その後さらに江南に難を避け、10余年各地遍歴のすえ、都に戻り、894年(乾寧1)進士に及第、校書郎の官を授かった。901年(天復1)西蜀(せいしょく)に身を寄せ、907年(天祐4)唐が滅びると、前蜀(ぜんしょく)に拠(よ)って帝を唱えた王建に仕え、宰相に至った。

 その詩は平明で哀傷に満ちたものが多い。また新興の詞にも優れ、温庭筠(おんていいん)と並ぶ『花間集(かかんしゅう)』の代表詞人となっている。詞風は艶麗(えんれい)のうちにも清淡の趣(おもむき)を備え、独自の境地を築いている。唐詩集『又玄集(ゆうげんしゅう)』を編み、著に『浣花集(かんかしゅう)』がある。

青山 宏]

『中田勇次郎著『漢詩大系 24 歴代名詞選』(1965・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「韋荘」の意味・わかりやすい解説

韋荘
いそう
Wei Zhuang

[生]開成1(836)?
[没]開平4(910).成都
中国,唐末の詩人,詞人。杜陵 (陝西省西安) の人。字,端己 (たんき) 。父はおん。中唐の詩人韋応物子孫にあたるともいう。科挙を受けるため長安に出て,黄巣の乱に巻込まれ,10年あまり,主として江南を流浪。乱後,科挙に合格して進士となった。その後,西川 (せいせん) 節度使王建のもとに身を寄せ,唐滅亡後,王建が前蜀を建てて帝位につくと,宰相となって王建を助けた。諡は文靖。黄巣の乱中の長安の惨状をつぶさに詠じた七言古詩の長編『秦婦吟』が有名。詞人としては温庭 筠の艶麗な詞風を蜀に伝え,みずからも望郷離別の情をうたって,温庭 筠と並んで『花間集』の代表作家とされる。生前,杜甫の浣花草堂を修復して,その一室に住んでいた。詞集を『浣花集』と呼ぶのはそれによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「韋荘」の意味・わかりやすい解説

韋荘 (いそう)
Wéi Zhuāng
生没年:836-910

中国,晩唐の詩人。字は端己。長安杜陵(西安市)の人。韋応物の玄孫という。59歳で進士に及第し,3年後,蜀に派遣された。唐の滅亡後,前蜀の王建に仕えて宰相となった。唐末の動乱を題材にした七言の長編詩秦婦吟が代表作。また温庭筠とならんで,晩唐期のを代表する作家でもある。《浣花(かんか)集》10巻が伝わる。浣花の名は,杜甫の〈浣花草堂〉にちなむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android