韮崎市(読み)ニラサキシ

デジタル大辞泉 「韮崎市」の意味・読み・例文・類語

にらさき‐し【韮崎市】

韮崎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「韮崎市」の解説

韮崎市
にらさきし

面積:一四三・七三平方キロ

山梨県の北西部、甲府盆地の北西端に位置する。市域は釜無川しお川両氾濫原の平坦地(標高三五〇―四〇〇メートル)を中心として、西部の山地・丘陵・台地、東部のかやヶ岳山麓丘陵・台地からなる。北は北巨摩郡明野あけの村・須玉すたま町・武川むかわ村、東は同郡双葉ふたば町・中巨摩郡敷島しきしま町、南は同郡白根しらね町・八田はつた村、西・南は同郡芦安あしやす村に接する。西部の山地は赤石あかいし山系に連なる巨摩山地で、鳳凰ほうおう三山・甘利あまり山などがそびえ、南アルプス国立公園、県立南アルプス巨摩自然公園の一角を占める。八ヶ岳から南に延びる七里岩しちりいわ台地(韮崎台地)は釜無川・塩川に画されて市街に達し、末端では氾濫原と比高が三〇―四〇メートルほどある。釜無川・塩川両氾濫原は古来水害に悩まされてきたのに対し、茅ヶ岳山麓・七里岩台地や西部の山麓部は水利に恵まれず、用水堰の開削が図られてきた。当地は古くから甲斐・信濃・駿河を結ぶ交通の要衝で、近世には釜無川に沿って甲州道中が通り、韮崎宿が置かれた。同宿から北方へは七里岩台地上を進む甲州道中はら路や塩川沿いに信州へ向かう佐久さく往還が、南方へは駿信往還が分岐した。現在はJR中央本線が韮崎台地上を南東から北西に走り、その北東側の茅ヶ岳山麓を中央自動車道が、南西側の釜無川氾濫原を国道二〇号が並行して通る。また旧駿信往還に相当する国道五二号が釜無川右岸を、旧佐久往還に相当する同一四一号が塩川右岸を走っている。市名は近世の韮崎宿を継承する。韮崎の地名は同宿がニラの葉のように細長く続く七里岩台地の先端に位置したことによる、あるいは同所にニラが密生していたことによるなどの諸説がある。

〔原始〕

市域において旧石器時代の遺跡は確認されていない。縄文時代になると草創期では宇波円井うわつぶらいI遺跡で土器片が出土、早期では楕円押型文土器片が出土した中道なかみち遺跡、撚糸文土器片が出土した上手沢うわてざわ遺跡があり、ほかに中尾根なかおね遺跡がある。前期では前半の竪穴住居跡が四軒発見された上手沢遺跡、諸磯b―c期の竪穴住居跡一軒が発見された天神前てんじんまえ遺跡、前期末の土壙と竪穴住居跡一軒がみつかったみやまえ遺跡がある。中期になると遺跡数は増加し、著名な坂井さかい遺跡・飯米場はんまいば遺跡をはじめとして、七里岩台地上、茅ヶ岳裾野の穂坂ほさか丘陵に数多くの遺跡分布がみられ、釜無川右岸の韮崎段丘上にも確認されている。中期初頭の山影やまかげ遺跡では焼けた人骨を埋めた土壙が発掘された。塩川右岸の藤井平ふじいだいらにあった後田うしろだ遺跡からは集落に付随して曾利V期を主体とした一二個の埋甕を埋設した特異な形態の配石遺構が発見され注目を集め、同遺跡とそのすぐ北に位置する北後田遺跡の一九軒の竪穴住居跡は環状集落の一部とみなされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「韮崎市」の意味・わかりやすい解説

韮崎〔市〕
にらさき

山梨県北西部,甲府盆地の北西端にある市。中央を釜無川が南東流し,西は赤石山脈の鳳凰山,東は茅ヶ岳の中腹に達する。 1954年,韮崎町と穂坂,藤井,中田,穴山,円野 (まるの) ,清哲,神山,旭,大草,竜岡の 10村が合体し市制施行。地名はニラの群落地の先端の意とされる。釜無川と左岸の支流塩川の沖積地は収量の高い水田地域。茅ヶ岳裾野は乏水地で,鳳凰山の山麓とともに畑地となり,果樹,野菜などの栽培が行われる。茅ヶ岳中腹の穂坂は古くは牧がおかれ,名馬の産地として知られた。中心市街地は釜無川と塩川にはさまれた沖積地にあり,背後に八ヶ岳溶岩流の七里岩台地が迫る。近世は甲州街道,駿信街道の交点にあたり,富士川水運の終点でもあったため,信州,甲州,駿河の物資が交流する場となり,伝馬宿としてにぎわった。また養蚕地帯にあり,の集散地でもあった。武田氏の祖信義の故地で,武田氏の氏神である武田八幡,信義が安置した阿弥陀如来像を伝える願成寺,勝頼の最後の居城となった新府城の跡 (史跡) などがある。赤石山脈の駒ヶ岳,鳳凰山,甘利山の登山口でもある。南アルプス巨摩県立自然公園に属する。釜無川に沿って JR中央本線をはじめ国道 20号線 (甲州街道) ,国道 52号線,141号線,中央自動車道など鉄道,道路が集中する。面積 143.69km2。人口 2万9067(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android