音数律(読み)おんすうりつ

精選版 日本国語大辞典 「音数律」の意味・読み・例文・類語

おんすう‐りつ【音数律】

〘名〙 音節数によって規定された形式を有する詩歌散文の音楽的なリズム五七調七五調の類。→韻律(いんりつ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「音数律」の意味・読み・例文・類語

おんすう‐りつ【音数律】

詩歌の、句ごとの音節の数で組み立てる韻律。五七調・七五調など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の音数律の言及

【韻律】より

…西洋の詩や中国の詩において韻律の基本に重大な関係をもつものはアクセントであるが,日本の詩歌はアクセントを基本にしていないで,もっぱら言葉の発せられる音の数によって韻律がつくられた。すなわち音数律と呼ばれるものがそれである。日本語にも,むろんアクセントはあるが,それは高さアクセントpitchが主で,それにわずか強さアクセントstressが加わっているのである。…

【七五調】より

…文芸用語。主として歌論,詩論に用いられる語で,五七調とならんで,日本の詩歌における音数律の主たる一形式である。7音節とそれに続く5音節とが1単位となったものをいう。…

※「音数律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android