音波探査(読み)おんぱたんさ(英語表記)acoustic exploration

改訂新版 世界大百科事典 「音波探査」の意味・わかりやすい解説

音波探査 (おんぱたんさ)
acoustic exploration

水中音波源を用いて水底面下を探る一種地震探査法。一般に,人工的な音源より発する波は水中のみならず地中にも進むが,これが地表反射あるいは屈折して再びもどって来る現象を利用するものである。音波探査は比較的小さな発震源を用い浅部を調査するものをいうことが多く,深部数千mを対象とする大規模な地震反射法とは技術的に異なる。音源には電気スパーク放電を用いるスパーカーsparker,圧縮空気を水中に放出するエアガンair gunなどのほか,超音波発振器の大エネルギーのものなども用いられ,その種類は多い。水面ではハイドロフォンを用い反射,屈折された波を受振するが,その電気信号は増幅され,記録紙に強度に従って濃淡で表される。またコンピューターなどによるデータ処理を行い,より優れた結果を得ることも可能である。このため磁気テープに記録する方式もある。通常,音源は1個,受振系も1成分であり,観測装置は比較的単純なものが多く全体のシステムも簡単である。反射波を用いるタイプでは反射記録断面から直ちに地下構造を推定できるが,屈折波を用いるものでは屈折波の到達時間から地下構造を解析しなければならない。一方,反射法の一種であるが,水底面に超音波ビームを斜めに当て,その散乱反射を逐次ブラウン管に走査させて表示し,水底面ならびにその近傍を面的に調べるソナーもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音波探査」の意味・わかりやすい解説

音波探査
おんぱたんさ
sonic prospecting

海底や湖沼底の地質構造地震波を使用して調査すること。水中で音を発振し,反射または屈折する音波により水底下の地質構造を調べる。音源として水中放電を使用するスパーカー,高圧空気を使用するエアガン,振動板を使用するブーマなどがある。これらの機器潜水艇に積んで深海で探査する例も知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の音波探査の言及

【地盤調査】より

…地下水の調査については,ボーリング孔内に円筒を入れて水位や水圧を調べる試験,井戸を掘って水をくみ上げ地盤中の水の通りやすさを調べる現場透水試験,水質試験などが行われる。物理探査には,地盤のある1点で火薬爆発や重錘落下によって振動を発生させ,その振動を別の場所でとらえて土層の性質を調べる人工地震法や,音波の伝わる速さを調べる音波探査法などがある。現場載荷試験には,基礎底面に相当する深さの地点において,ジャッキで鉛直に力を加えて変形を測る平板載荷試験や,ボーリング孔内でゴム膜を気体圧で膨らませて孔壁を押し変形を測定する孔内載荷試験がある。…

【地質調査】より

…現在は,波動は,重いおもりを落下させたり,火薬類やガス類をボーリングした孔で爆発させたりして人工的に起こす。海底の調査に用いられる音波探査も地震探査の一種で,これは,水中で発振した音が,海洋底や水底を構成している物質中の物性の異なる境界面(不整合面,地層面,断層面など)で反射・屈折してくるところを受信・解析し,地質構造を調査するものである。(b)重力探査 地下の物質の分布が水平的に不均等,すなわち密度分布が不均等である場合に現れる地表における重力の場の微妙な影響(異常)を逆に利用して,地表で重力異常を測定し,その異常から,地層や岩石の地質構造を推定したり,石油,天然ガス,石炭などの存在する位置や分布範囲などを推定したりする。…

※「音波探査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android