順帝(読み)じゅんてい

精選版 日本国語大辞典 「順帝」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐てい【順帝】

[一] 中国後漢第八代の皇帝(在位一二六‐一四四)。安帝の子。姓は劉。名は保。安帝の長子。永寧(一二〇‐一二一)の初め太子となり、のち、廃されて済陽王となったが、安帝の崩後即位。宦官を重用し、外戚梁氏に国政を左右された。(一一五‐一四四
[二] 中国、元最後の皇帝(在位一三三三‐七〇)。名は妥懽帖睦爾(トガン=ティムール)。廟号は恵宗。順帝は明側の諡(おくりな)。明宗の長子で、漢文化の尊重に尽くし、遼・金・宋三史の編纂をした。のち、明の太祖朱元璋に都を陥され、応昌(熱河省西北部)で没した。(一三二〇‐七〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「順帝」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐てい【順帝】

[115~144]中国、後漢の第8代皇帝。在位125~144。名は保。安帝の子。
[1320~1370]中国、最後(第10代)の皇帝。在位1333~1370。名はトゴン=テムル。権臣バヤンらに政権を任せたため国内が乱れ、太祖に都を追われて病死した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「順帝」の意味・わかりやすい解説

順帝 (じゅんてい)
Shùn dì
生没年:1320-70

中国,元朝の第11代皇帝。本名トゴン・テムルToghon Temür。在位1333-70年。順帝は明朝による諡号(しごう)。その治世,元朝は権臣の政争紅巾の徒の反乱などによって混乱したが,彼は事態を打開する能力と実権をもたず,ついに1368年に明軍によって首都大都を奪われ,漢地を放棄してモンゴル高原に逃れざるをえなくなった。そしてまもなく病没した。モンゴル人はこの北走の悲劇を〈順帝悲歌〉という詩によって表現し語り伝えてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「順帝」の意味・わかりやすい解説

順帝
じゅんてい
(1320―1370)

中国、元(げん)朝最後の皇帝(在位1333~70)。名はトゴンテムル(妥懽帖木耳)。第8代明宗の長子。宮廷内の政争のため幼少から高麗(こうらい)(朝鮮)や広西などの辺境の地に移されていたが、14歳のとき広西から迎えられて帝位についた。漢文化に対する理解が深く、暗愚な皇帝ではなかったが、権臣のバヤン(伯顔)やトクト(脱脱)らが政権をほしいままにし、自らはチベット仏教(ラマ教)を狂信して逸楽にふけったため財政は破綻(はたん)し、国政は乱れた。そのうえ各地に天災、飢饉(ききん)が起こり、反元朝を唱える反乱が続発した。その一つ紅巾(こうきん)の乱のなかから出た朱元璋(しゅげんしょう)(明(みん)の太祖)の北伐軍に追われて上都(内モンゴル、ドロンノール北)に逃れ、応昌(おうしょう)で病死した。

[谷口規矩雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「順帝」の解説

順帝
じゅんてい

1320〜70
元朝最後の皇帝(在位1333〜70)
順帝は明の謚号 (しごう) 。北元では恵宗 (けいそう) ,モンゴル名はトゴン=ティムール=ハン。8代明宗の長子。元末期,王族政争が激化した中に朱元璋の明軍が大都(現在の北京)に迫り,上都 (じようと) に逃れたが,明軍に追われて,その東の応昌で病死した。子の昭宗が北元の皇帝となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「順帝」の解説

順帝(じゅんてい)
Shundi

1320~70(在位1333~70)

本名トゴン・テムル(Toghon Temür)。朝最後の皇帝。1368年明軍に追われて大都を逃れ,応昌にいたがまもなく病死した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android