額田(読み)ぬかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「額田」の意味・わかりやすい解説

額田
ぬかた

愛知県中南部、額田郡にあった旧町名(額田町(ちょう))。現在は岡崎(おかざき)市の東部を占める地区。全域が三河山地で、スギヒノキの美林が多い。旧額田町は1956年(昭和31)豊富(とよとみ)、宮崎、形埜(かたの)、下山(しもやま)(一部)の4村が合併して町制施行。2006年(平成18)岡崎市に編入。国道473号が南北に、北東端を301号が走る。二つの水系のうち男(おと)川流域は片麻(へんま)岩系で桜井寺地区に珪石(けいせき)鉱業が、北部の乙(おと)川流域は花崗(かこう)岩系で、形埜・下山地区は花崗岩採掘、石灯籠(どうろう)加工などが盛んである。農産物では宮崎茶、千万町(ぜまんじょう)のコンニャク林産物では磨(みがき)丸太、間伐材活用品、シイタケなどがある。額田工業団地の造成により、製造業の発展もみられる。観光拠点に闇刈(くらがり)渓谷、本宮山(ほんぐうさん)がある。天恩寺(てんおんじ)(片寄山下)の山門・仏殿は国指定重要文化財。

[伊藤郷平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「額田」の意味・わかりやすい解説

額田
ぬかた

愛知県中部,岡崎市東部の旧町域。美濃三河高原南端にある。 1956年豊富村,宮崎村,形埜村の3村と下山村の一部が合体し町制。 2006年岡崎市に編入。林野率が 80%をこえ,特に東部の宮崎はスギ,ヒノキの林業地として知られる。西部の豊富はケイ石の採掘地。 1955年頃から過疎化が始まり,その対策として輸送用機械工場が誘致された。東部は本宮山県立自然公園に属し,本宮山スカイラインが通じていて,くらがり渓谷は新緑紅葉とマス釣りで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「額田」の意味・わかりやすい解説

額田 (ぬかた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の額田の言及

【夜久野[町]】より

…西国三十三所28番札所の丹後成相(なりあい)寺(宮津市)に至る成相道もこの原を通り,江戸時代には小倉(おぐら)に茶堂もあった。牧川沿いの額田(ぬかた)は但馬街道(現,国道9号線)の宿場で,東隣の井田とともに丹波漆の産地として知られた。栗,シイタケの栽培や畜産など農林業が中心であるが,メリヤス加工業,縫製業も行われる。…

※「額田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android