食糧自給率(読み)しょくりょうじきゅうりつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食糧自給率」の意味・わかりやすい解説

食糧自給率
しょくりょうじきゅうりつ

一国の食糧供給量のうち、国内生産で供給される度合いを示す指標農林水産省の統計資料では「食料自給率」と表記されている。通常、品目別には、国内消費仕向量に対する国内生産量の百分率で表される(品目別自給率)。品目別自給率をみてわかることは、日本では、ほぼ自給しているのは米(99%)と鶏卵(96%)のみである。大豆(4%)、小麦(11%)は著しく低いまま推移している。また、1980年代なかばごろを境に、主要品目の自給率が大幅に低下している。かつて高かった野菜は95%から86%へ、魚貝類は96%から72%へ、肉類も81%から56%へと下がった。肉類の生産に要する飼料の自給率は26%にすぎず、変化はほとんどない(数値は1985年度と1997年度の比較)。

 自給率は、食生活の変化という消費側の要因と、貿易や国内生産の状態という供給側の要因との二つの側面に左右される。牛肉では、貿易制度の変化(輸入自由化)と消費量の大幅な増大があり、国内生産以外の条件変化が自給率低下の原因となった。しかし、他の品目では、貿易制度や消費量に大きな変化はなく、国内の農業生産者の減少によるところが大きい。その背景には、アジア諸国から安価な農産物が流入し国内相場が大きく低下したため、農業の先行きに不安がもたれるようになったことがある。

 食糧全体の自給率を示す総合自給率算定には、かつては価額を共通尺度として供給量を算出する方式なども用いられていたが、現在はおもに供給熱量(カロリー)によって算出する供給熱量自給率が使用される。この方式では、畜産物はその生産に要した飼料の熱量の段階でとらえられる。いずれの方式も一長一短があり、供給熱量自給率には、畜産物の国内生産部分や、熱量の低い野菜の供給の状態が反映されないという問題がある。日本の総合自給率は、1985年度(昭和60)の52%から1997年度(平成9)には41%へと下がった。諸外国と比較すると、穀物自給率はアメリカ109%、旧西ドイツ106%、日本28%となっている(外国の数値は1988年度、日本は1997年度)。先進資本主義国のなかでも著しく低い食糧自給率のなおいっそうの低下は、食糧供給と消費のあり方をめぐって多くの論議をよんでいる。そして、食糧自給率の低下に対する国民の不安が背景となり、1999年(平成11)7月に成立・施行された「食料・農業・農村基本法」では、はじめて目標を設定して食糧自給率の向上を図ることが定められた。

[新山陽子]

その後の動き

21世紀に入っても、輸入農産物の増加や米の需要減退で、日本の食糧自給率は徐々に低下を続けている。2018年(平成30)の供給熱量自給率は37%と、米の深刻な凶作だった1993年(平成5)と並び、過去最低を記録した。日本政府は地産地消の推奨や米粉の需要拡大などの自給率向上策をとっているが改善していない。2015年には、供給熱量自給率を2025年までに50%へ引き上げるとした政府目標を45%へ下方修正した。諸外国の供給熱量自給率(2013年時点)はオーストラリアが223%、アメリカは130%、フランスは127%、ドイツは95%、イギリスは63%で、日本は先進国のなかで最低水準にある。なお日本の2018年時点の生産額ベースの自給率(政府目標は73%)は66%である。

[編集部 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食糧自給率」の意味・わかりやすい解説

食糧自給率 (しょくりょうじきゅうりつ)

ある国の食糧の総消費のうち,国内で生産されるものの比率。自給率にはまず各品目別の自給率がある。これは米なら米の総消費量(国内消費仕向け量)で国内生産量を割った数値である。次によく利用されるのは穀物自給率であり,米,麦,飼料穀物などの穀物の総量についてのもので計算方式は品目別と同様である。穀物自給率は穀物が食糧の基本である点から重要視される。つまり畜産物も飼料穀物が転換されたものとも考えられるからであり,畜産物自体の自給率が高くても,輸入飼料穀物に依存しているのでは意味がないからである。だから畜産物をそれをつくるに要する飼料の熱量(オリジナル・カロリー)に換算して食糧全体のカロリー自給率を計算するオリジナル・カロリー自給率を用いることもある。総合自給率は上記の自給率と違って金額換算で,(国内生産額)/(国内消費仕向け額)×100,として計算される。ただし国内生産額および国内消費仕向け額は一定年度の卸売価格で評価した金額で,飼料向けの二重計算分は控除してある。

 日本の食糧自給率は1960年代前半から急速に低下した。とくにそれは米を除く穀物で著しい。穀物自給率は60年度の82%が96年度には29%となった。これは主として畜産物消費の増加に伴う飼料穀物の輸入の著増によるものであり,同時に国内産麦の生産減も寄与している。日本のこの穀物自給率は,先進国中で珍しい低さであり,安全保障面から問題視される。主要先進国の穀物自給率は,イギリス120%,ドイツ112%,フランス228%,オランダ32%,アメリカ151%(いずれも1992)で,多くの国は近年高まる傾向にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「食糧自給率」の意味・わかりやすい解説

食糧自給率【しょくりょうじきゅうりつ】

食糧総消費のうち国内生産の比率。品目別自給率のほか,米・麦・豆・飼料穀物など穀物全体の穀物自給率,食糧の供給熱量で換算した供給熱量自給率,全食糧を卸売価格で計算した総合自給率がある。日本では1960年度前半から,貿易自由化による低価農産物の輸入と国内生産の減少した品目を中心に自給率が急減。とくに畜産物の消費拡大で飼料穀物の輸入が激増,穀物自給率は1960年度の82%から1997年度は28%に低下,以降ほぼ横ばいで,2004年度で28%(コムギ14%,ダイズ3%)。供給熱量自給率で日本は先進国中最低の40%(2003)。なおフランス122%,米国128%,ドイツ84%,イギリス70%(以上2003)。→アグリ・ミニマム
→関連項目食料・農業・農村基本問題調査会農業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食糧自給率」の意味・わかりやすい解説

食糧自給率
しょくりょうじきゅうりつ
self sufficiency of food

国全体の食糧消費に対する国内食糧生産の割合。個々の品目別の自給率や穀物自給率は数量で,総合自給率は価格で計算する。畜産物の場合には,それを生産するのに要する飼料の熱量に換算してカロリーで計算することもある (供給熱量自給率) 。これは畜産物も飼料穀物が転換されたものと考えられ,日本のように飼料の多くを輸入に依存している国では,畜産物自体の自給率が高くても意味がないからである。日本の食糧自給率は 1960年までにゆるやかな上昇を続けてきた。しかし 60年以降は,国内食糧生産の伸び率が鈍化しはじめ,また国民の食生活の変化に伴い食糧の消費構造が変化したため,食糧輸入が増大し,自給率は著しく低下している。欧米諸国に比べて日本の食糧自給率はきわめて低い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食糧自給率の言及

【農業】より


[日本農業の課題]
 現代の日本農業が抱えている主要な問題をあげておくと,第1は,以上のような農業の地位の低下のもとで,農産物自給率が著しく低下していることである(表3参照)。とくに自給率低下の激しいのが麦類をはじめとする穀物,飼料,豆類などであって,たとえば欧米の先進資本主義諸国の穀物自給率が70~170%程度に達している(アメリカ162%,フランス170%,西ドイツ90%,イギリス77%,イタリア73%,1978年)のと比較して,まことに顕著な相違である(〈食糧自給率〉の項目参照)。この麦類,飼料作物,豆類,および雑穀その他の一部の普通畑作物が,国内生産の著しく不足している農産物であって,これらの海外諸国からの輸入が1960年代以降,一貫して激増している。…

※「食糧自給率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android