飯塚(読み)イイヅカ

デジタル大辞泉 「飯塚」の意味・読み・例文・類語

いいづか〔いひづか〕【飯塚】

福岡県中北部の市。江戸時代長崎街道宿場町として栄え、明治末から筑豊炭田中心地。現在は工業商業発展。平成18年(2006)3月筑穂ちくほ町・穂波町庄内町頴田かいた町と合併。人口13.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯塚」の意味・読み・例文・類語

いい‐づか いひ‥【飯塚】

[1] 〘名〙 残飯が塚をなすほどだったという長者に関する伝説。また、その伝承をもつ塚。地名に残るものも多い。
[2] 福岡県北部、嘉穂盆地の中心部の地名。江戸時代は長崎街道の宿場町、遠賀川水運の河港として栄え、明治中期からは炭鉱町として発達。筑豊地方の商業・交通の中心地。昭和七年(一九三二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯塚」の意味・わかりやすい解説

飯塚[市] (いいづか)

福岡県中部の市。2006年3月旧飯塚市と頴田(かいた),庄内(しようない),筑穂(ちくほ),穂波(ほなみ)の4町が合体して成立した。人口13万1492(2010)。

飯塚市中央北寄りの旧市。1932年市制,63年幸袋町,二瀬町,鎮西村と合体。人口7万9365(2005)。嘉麻・穂波両川が合流して遠賀(おんが)川となる交通の要地で,JR筑豊本線から後藤寺線を分岐し,低い第三紀層丘陵が広がっている。江戸時代には筑前六宿の一つ,長崎路の宿場町として,明治中期以降は筑豊炭田の中心的な大炭鉱町として繁栄した。1950年代中ごろからの石炭合理化政策によって大小100前後あった市内外の炭鉱が次々と閉山し,55年に10.7万人をこえていた人口が75年には7.5万人に激減するなど深刻な打撃を受けた。商業は活発で,筑豊地方の商業流通センターとして発展している。近年,産炭地域振興のため食品,電気機械その他の諸工場や自衛隊,近畿大学などが誘致され,1986年に開設された九州工業大学情報工学部を中心とする学園都市構想を進めている。桜,ツツジが美しい勝盛公園,旌忠(せいちゆう)公園,展望のよい八木山峠,井川温泉,立岩遺跡出土の漢式鏡から炭鉱関係資料までそろえた飯塚歴史資料館などがある。旧鎮西村のカツラは天然記念物。
執筆者:

飯塚市北東端の旧町。旧嘉穂(かほ)郡所属。人口6841(2005)。北は直方市,西は旧飯塚市に接する。北東部は丘陵が広く分布し,西部を北流する遠賀川東岸と支流の庄内川沿いに沖積低地が開けている。町名は,中世に当地が粥田(かいた)荘に属したことに由来する。1886年明治炭鉱が開鉱し,炭鉱町として急激に発展したが,1930年ごろ同鉱の衰退により停滞が始まった。筑豊の中で最も早く石炭不況の影響を受けた地区の一つである。農業は米作中心で,近年,ブドウ栽培,乳牛の育成なども盛んである。3工業団地を中心とする工業生産も着実に伸び,主産業となっている。鹿毛馬に神籠石(こうごいし)(史)がある。

飯塚市南東端の旧町。旧嘉穂郡所属。人口1万0695(2005)。東西を田川市,旧飯塚市にはさまれる。東端は金国(かなくに)山,関ノ山などの低い山地が連なり,中央を北流する遠賀川支流の庄内川に沿って沖積低地が開ける。古代には綱分郷(のち綱分荘)と呼ばれ,宇佐~大宰府間の官道の駅として綱分駅が置かれた。また遠賀川河口の芦屋に通じる舟運の要衝でもあった。明治末期より石炭産業が活発となり,最盛期には20近い炭鉱が稼行し,人口も2万人をこえ,1958年に町制を施行した。しかし,まもなく全炭鉱が閉山(1962)し,人口も急減,耕地の大部分が鉱害を受けた。現在は旧炭鉱跡地の再開発による住宅団地化,工業団地造成などの地域振興策が進められている。農業では米を中心に野菜,花卉などの栽培が行われるが,高齢化,兼業化がすすんでいる。JR後藤寺線が通じる。

飯塚市南西部の旧町。旧嘉穂郡所属。人口1万0815(2005)。旧飯塚市の南,筑紫野市の北東に接する。西部から南部にかけては三郡山地に属する山地が占め,北東部に第三紀層の丘陵と遠賀川支流穂波川の沖積低地がある。南部の内野は江戸時代,長崎街道の筑前六宿の一つとして栄えた。筑豊炭田の南西にあたり,日鉄嘉穂炭鉱などがあったが,1970年に閉山した。現在は農林業が主体で,特産物としてたけのこ,抑制キュウリなどがあり,栗,梨,梅の果樹栽培も行われる。大分(だいぶ)地区に奈良時代の大分廃寺塔跡(史)がある。JR筑豊本線,篠栗線が通じる。

飯塚市中央南寄りの旧町。旧嘉穂郡所属。旧飯塚市の南に接する。人口2万5641(2005)。遠賀川の支流穂波川の沖積低地と古第三紀層の低い丘陵地を占める。筑豊炭田最大の炭鉱密集地で,明治中期以後は大手の住友忠隈,三菱飯塚,日鉄二瀬など大小11炭鉱が稼働したが,1966年までにすべて閉山した。炭鉱跡地には工業団地が造成されている。野菜,イチゴ,ブドウの栽培も行われる。JR筑豊本線,国道200号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android