飯野(読み)いいの

日本歴史地名大系 「飯野」の解説

飯野
いいの

[現在地名]村上市飯野一―三丁目・飯野桜いいのさくらおかみなみ町一―二丁目・飯野西いいのにし山居さんきよ町一―二丁目

長井ながい町・細工さいく町など旧町人街の南西裏にあり、南方現岩船郡神林かみはやし村と隔てる山居山の丘陵までの広い地域をさすこともある。飯野の地名文明(一四六九―八七)頃再興された龍皐りゆうこう院を飯野山と号したことによるとされる。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「大国但馬分飯野村 下」とみえ、本納七石一斗五升で畠、縄高四三石四斗、家七軒とある。瀬波せなみ町、「松山いゝの村」と村上町の間に広がる野地のほぼ中央に描かれる。

飯野
いいの

現在の好間町から平谷川瀬たいらやがわせにかけてをさすと思われる。永仁二年(一二九四)一一月一一日の伊賀頼泰譲状案(飯野八幡宮文書、以下同文書)によれば「岩城郡之内、好島西庄之内、預所職、同領家分、飯野郷之内付、河中子・北目・新田・矢河子者」が子息光貞に譲られている。嘉暦二年(一三二七)七月一六日の伊賀光貞譲状では「よしまのしやうのうちい井のゝ村、ならいによしまの村」の預所職が子息三郎盛光に譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯野」の意味・わかりやすい解説

飯野
いいの

福島県北部,阿武隈川東岸にある福島市の旧町域。1937年町制。1955年青木村,大久保村,明治村の 3村と合体。2008年福島市に編入。かつては街道に沿う宿場町,市場町として発展。隣接川俣町とともに羽二重機業で有名。大正初期まで 3,8の日切市が立ち,羽二重取引が行なわれた。その後は絹織物が少なくなり,合成繊維主流となった。工業では機械製造業が多く,農業ではたらの芽の出荷が中心。東方の千貫森 (せんがんもり) は花崗岩の山体に載った安山岩の岩頸地形で有名。

飯野
いいの

宮崎県南西部,川内川の最上流域加久藤盆地 (真幸〈まさき〉盆地) 東端を占める,えびの市の中心市街地の1つ。旧町名。 1940年町制。 66年近隣2町と合体してえびの町を形成,70年えびの市の一部となる。農業の中心地で良質米を産出。平安時代には藤原家の荘園真幸院の一郷。鎌倉時代から日下部氏,北原氏が支配。永禄7 (1564) 年島津義弘の飯野城入城以来,明治まで島津氏に属した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯野」の意味・わかりやすい解説

飯野 (いいの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android