養生訓(読み)ようじょうくん

精選版 日本国語大辞典 「養生訓」の意味・読み・例文・類語

ようじょうくん ヤウジャウ‥【養生訓】

江戸中期の教訓書。八巻貝原益軒著。正徳三年(一七一三成立刊行精神肉体衛生を保つため、生活する上で心得ておくべきことを具体的に平易に説く。「益軒十訓」の一つとして広く流布した。貝原養生訓。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「養生訓」の意味・読み・例文・類語

ようじょうくん〔ヤウジヤウクン〕【養生訓】

江戸中期の教訓書。8巻。貝原益軒著。正徳3年(1713)成立。和漢の事跡と体験に基づき、心身の健康と長寿を保つ養生法を通俗的に記したもの。益軒十訓の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養生訓」の意味・わかりやすい解説

養生訓
ようじょうくん

江戸中期の1713年(正徳3)に出た大衆衛生書で、貝原益軒(かいばらえきけん)の晩年の著。四巻。父の指導で早くから医薬知識をもった益軒はその後も研鑽(けんさん)を続け、53歳のとき高弟竹田定直(さだなお)の助力古来中国医書から養生に関する語を選び、『頤生輯要(いせいしゅうよう)』五巻を編した。それからの取捨選択と、さらに自分の体験に基づきまとめたもの。要旨は、内欲(飲食、性欲)を抑え、外邪(寒熱)を防ぐことにあり、主体的な健康維持への努力を強調しており、総論、飲食、飲茶煙草(たばこ)、慎(しん)色欲、五官、二便、洗浴、慎病、択医、用薬、養老育英、鍼(はり)、灸(きゅう)の各項が事実に即した考えをもとに具体的に詳論される。もちろん、陰陽思想に基づく迷信的な面もあるが、薬万能の現代への警告として、また老人の生き方を説く書として再評価されている。

[井上 忠]

『『益軒全集 第三巻』(1911・隆文館)』『『益軒十訓 下巻』(有朋堂文庫)』『松田道雄編『日本の名著 貝原益軒』(1969・中央公論社)』『荻原井泉水著『益軒養生訓新説』(1975・大法輪閣)』『伊藤友信訳『養生訓――全現代語訳』(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「養生訓」の意味・わかりやすい解説

養生訓 (ようじょうくん)

江戸時代の代表的な養生法指導書。貝原益軒が1713年(正徳3)84歳のときに大成したもの。8巻。中国医書からの取捨選択と自分の体験に基づき養生法を精神・肉体両面から懇切・具体的に述べたもので,総論,飲食,飲茶,煙草,慎色欲,五官,二便,洗浴,慎病,択医,用薬,養老,育幼,鍼,灸法の項目からなる。ひろく愛読されてきたが,今日の老年者に示唆するところも少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「養生訓」の解説

養生訓
ようじょうくん

貝原益軒(えきけん)の心身修養論。8巻。1713年(正徳3)成立。「益軒十訓」の一つ。中国の医書からの書抜きを分類してまとめた「頤生輯要(いせいしゅうよう)」(1682)を通俗的な訓戒の書に要約し直したもの。総論・飲食・飲酒・飲茶・たばこ・慎色欲・五官・二便・洗浴・慎病・択医・用薬・養老・育幼・鍼・灸法の項目からなり,具体的な知見にもとづいて記す。「益軒全集」「日本の名著」「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「養生訓」の意味・わかりやすい解説

養生訓【ようじょうくん】

江戸時代の代表的な養生法指導書。8巻。貝原益軒(かいばらえきけん)著。1713年の成立。84歳の益軒が中国の養生書と自分の体験に基づき,精神・肉体両面から日常的健康法を記述したもの。以後の養生書の模範を示し,広く愛読されてきた。《益軒全集》所収。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養生訓」の意味・わかりやすい解説

養生訓
ようじょうくん

貝原益軒著。8巻。正徳3 (1713) 年成立。益軒十訓の一つ。健康保持の観点から日常生活の心得を説いたもので,総論,飲食,飲酒,飲茶,慎色欲,五官,二便,洗浴,慎病,択医,用薬,養老,育幼,鍼,灸法の各項から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「養生訓」の解説

養生訓
ようじょうくん

江戸中期,貝原益軒の医学的教訓書
1713年成立。8巻。内容は飲食・飲酒・飲茶・煙草・慎色慾・用薬・養老・育幼などに分かれ,平易な文章で生業に励むことと健康保持法を具体的に説いたもので,広く流布し愛読された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android