首斬浅右衛門(読み)クビキリアサエモン

デジタル大辞泉 「首斬浅右衛門」の意味・読み・例文・類語

くびきり‐あさえもん〔‐あさヱモン〕【首斬浅右衛門】

江戸時代将軍家刀剣試し斬り処刑執刀を世襲して行った山田浅右衛門通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「首斬浅右衛門」の意味・わかりやすい解説

首斬浅右衛門
くびきりあさえもん

江戸時代、代々、将軍家の刀の試斬(ためしぎ)りと、首斬役人にかわり罪人の首を切った山田浅右衛門の通称。刀剣鑑定にも長じた家筋であった。遠祖徳川家康の側室阿茶局(あちゃのつぼね)がいる。初代の浅右衛門を名のった貞武が寛文(かんぶん)(1661~73)の中ごろ据物(すえもの)斬り山野勘十郎に入門、師匠の没後、2代目吉時のころから将軍家の御様(おためし)御用となった。以来、吉継、吉寛、吉睦、吉昌、吉利と浅右衛門の名を継ぎ、試斬りを世襲した。また1881年(明治14)の斬首(ざんしゅ)廃止まで処刑の執刀役を勤めた。将軍家の御様は伝馬町牢(ろう)屋敷内で、処刑された庶民の死体に対し腰物奉行(こしのものぶぎょう)の立会いのもとに行った。ほかに、諸大名や旗本の刀も非公式に試した。死刑囚の斬首は、町方の首打同心の仕事であるが、刀の試斬りをしている関係で浅右衛門が行うに至った。7代目吉利は、吉田松陰をはじめ多数の勤王志士を斬首してとくに有名である。浅右衛門宅では労咳(ろうがい)(肺結核)の薬を銀2分で売っていたといわれ、川柳(せんりゅう)の「泥坊の胆玉(きもったま)で喰(く)ふ浅右衛門」はこの間の事情を伝えている。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「首斬浅右衛門」の解説

首斬浅右衛門 くびきり-あさえもん

山田浅右衛門(やまだ-あさえもん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android