香取秀真(かとりほつま)(読み)かとりほつま

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

香取秀真(かとりほつま)
かとりほつま
(1874―1954)

鋳金工家、金工史家、歌人。明治7年1月1日、千葉県印旛(いんば)郡船穂村(現印西(いんざい)市)に生まれる。本名秀治郎。1897年(明治30)東京美術学校鋳金科を卒業し、さらに99年同校の研究科に進み、鋳金技術を研究するとともに、正岡子規(しき)について和歌を学んだ。1903年(明治36)から母校で鋳金史の講義を行う一方、08年に東京鋳金会を設立、ついで25年(大正14)には工芸済々会をおこして金工芸術の向上に尽くした。27年(昭和2)帝展の第四部(工芸)の創設に参画してその委員、29年には帝国美術院会員、34年には帝室技芸員、37年には帝国芸術院会員になり、また33年から43年まで東京美術学校教授を務めるなど、金工界だけでなく工芸界の中心的存在として広く活躍し、53年(昭和28)に文化勲章を受けた。昭和29年1月31日没。作品は香炉花瓶、釜(かま)、梵鐘(ぼんしょう)、置物など古典的題材をとりながら、表現には近代的感覚を盛り込んだ重厚で格調の高いものが多い。また金工史家としては『日本金工史』『金工史談』などをはじめとして著述も多く、金工史研究の草分けとして大きな業績を残している。歌集に『天之真榊(あまのまさかき)』(1935)がある。

[原田一敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android