香西元長(読み)こうざい・もとなが

朝日日本歴史人物事典 「香西元長」の解説

香西元長

没年:永正4.8.1(1507.9.7)
生年:生年不詳
室町幕府管領細川政元の内衆,山城国(京都府)守護代。通称又六。讃岐国香川郡香西(高松市香西町)を本拠とする一族は南北朝以来細川氏の内衆となっていた。元長は明応6(1497)年に山城守護代となるが,その勢威を恐れた公家寺社は朝廷に働きかけて,武家伝奏勧修寺政顕に元長の公家寺社領への違乱を停止させるよう求めている。同7年12月,南山城鷹狩を催した元長は郷民らの抵抗,包囲にあい,政元が内衆安富元家を派遣してこれを救出している。しかし,永正2(1505)年9月に元長が山城国中に半済を課し,抵抗した一乗寺,高尾などに放火した際には,政元はこれをとがめて攻撃したため同国嵯峨城に逃げ込んだ。翌年三好之長が政元に招かれて阿波より入京し,政元の養子澄元を擁して台頭してくると,元長は同じく政元の養子となっていた澄之を擁してこれに対抗した。同4年4月,丹波国出兵のため賀茂社社人を徴発するが,社人がこれに応じなかったため賀茂郷に放火。同年6月23日には薬師寺長忠らと連合して政元を暗殺,折から入浴中であった政元は不意を突かれて討死したという。翌日澄元,之長を襲って近江に走らせ,澄之を家督として政権を握る。しかし8月1日澄元を擁した細川高国,同政賢らの攻撃を受け,京都遊初軒において澄之,長忠と共に戦死した。わずか1カ月余の政権であった。

(森田恭二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香西元長」の解説

香西元長 こうざい-もとなが

?-1507 戦国時代武将
管領(かんれい)細川政元(まさもと)の重臣。明応6年(1497)山城守護代となる。政元の跡目争いでその養子澄元(すみもと)を擁立した三好之長(ゆきなが)に,おなじ政元の養子澄之をたてて対抗。永正(えいしょう)4年政元を暗殺して澄元を京都から追ったが,澄元側に攻められ,同年8月1日澄之らとともに戦死した。通称は又六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の香西元長の言及

【香西氏】より

…細川政元の時代,洛中に常住し京畿に活動する〈上香西〉と,讃岐在地に蟠踞した〈下香西〉の2流に分かれた。〈上香西〉には一時強盛を誇った香西元長などがあるが,細川氏の衰亡とほぼ命運をともにした。〈下香西〉は讃岐勝賀城・佐料城などを居城とし,綾郡南条・北条,香東・香西などの諸郡に勢力を有し,戦国期には周防大内氏などとも結んだ。…

【半済】より

…(1)年貢公事などに対して半納の意味をもつ半済は鎌倉時代からみられるが,興味ある事実は,15世紀から16世紀初頭にかけて山城国や和泉国の百姓層による年貢減免(半納)動向を意味する半済である。山城の場合,土一揆(つちいつき)を自己の軍事力として組織しようとした香西(こうざい)元長が,土民への半済給付や京の下京への地子銭免除を行ったが,これらを背景に百姓層は年貢の半済(半納)を要求していった。和泉国日根(ひね)荘の百姓も,守護,荘園領主九条家に対し半済(半納)を要求している。…

※「香西元長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android