馬見丘陵(読み)うまみきゆうりよう

日本歴史地名大系 「馬見丘陵」の解説

馬見丘陵
うまみきゆうりよう

奈良盆地西部、東を高田たかだ川、西を葛下かつげ川、北を大和川に限られた洪積層の丘陵。南北七キロ、東西三キロの長円形で、比高約二五メートル。現河合町・広陵町・香芝かしば町・上牧かんまき町と現大和高田市の北部に及ぶ。丘陵は浸食を受けて無数の小谷が樹枝状に入り、谷を利用した小溜池群がある。丘陵は一にまめ山ともいい、「豆山三里小石なし」といわれるように古くから開墾されている。

馬見は「馬貝」の誤写で、馬飼のこととする説があり、牧山まきやま庄、現広陵町の牧野まきの墓、上牧村(現上牧町)、現広陵町大字大塚おおつか小字馬原部うまはらべ、現河合町大字山坊やまのぼう小字馬見山うまみやま、現上牧町大字上牧小字駒坂こまんさか・同バクヤ、現大和高田市大字大谷おおたに小字駒壁こまかべなどの名称から丘陵上が牧地であったことも推定され、上牧からは多量の獣骨が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬見丘陵」の意味・わかりやすい解説

馬見丘陵
うまみきゅうりょう

奈良県北西部、奈良盆地西部にある洪積丘陵。北は大和(やまと)川、東は高田川、西は葛下(かつげ)川に限られる。東西約3.5キロメートル、南北約7.5キロメートルの楕円(だえん)形をなし、比高は20~30メートルで南から北に傾斜する。丘陵は侵食による開析が進み、小谷が樹枝状に発達する。谷は水田灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)に利用され、丘陵の上は畑地となり、一部に松林が残る。東麓(とうろく)には大塚山、巣山(すやま)、築山(つきやま)古墳などが北から南にかけて馬見古墳群を形成し、巣山古墳は特別史跡に指定されている。北方の近畿日本鉄道田原本(たわらもと)線大輪田駅および西方のJR和歌山線畠田(はたけだ)駅付近は大阪への交通の便に恵まれ、西大和ニュータウンなど宅地開発が盛んである。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬見丘陵」の意味・わかりやすい解説

馬見丘陵
うまみきゅうりょう

奈良県奈良盆地の西部にある洪積台地。標高 70~80m。開析が進んで丘陵状となり樹枝状の谷が発達。北は大和川,東は高田川,西は葛下 (かつげ) 川によって限られ,南は大和高田市付近までの南北約 7km,東西約 3kmの地を占める。丘陵周辺には大古墳群が多い。古くからため池を造り耕地化されたところで,現在もため池が多い。近年,北部に西大和ニュータウン,南部に真美ヶ丘団地が造成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馬見丘陵の言及

【広陵[町]】より

…人口2万9457(1995)。奈良盆地中西部に位置し,盆地底部から馬見丘陵にわたる一帯を占める。馬見丘陵は浸食による小谷が樹枝状に入り,谷を利用した小溜池が無数に分布する。…

※「馬見丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android