駅館川(読み)やつかんがわ

日本歴史地名大系 「駅館川」の解説

駅館川
やつかんがわ

宇佐郡と玖珠くす郡の境辺りの山間部を水源とし、宇佐郡をほぼ北流して白岩しろいわ峡谷を経て宇佐市に入り、宇佐平野の洪積台地を流れて宇佐市長洲ながす神子山新田みこやましんでんの間で周防灘に注ぐ。二級河川、全流長約四五キロ、流域面積約三五〇平方キロ。おもな支流のうち、西側を流れる恵良えら川上流は日出生ひじゆう川とよぶ。同川は玖珠町の福万ふくま(一二三五・九メートル)北西麓、日出生台の水を集めて西流し、日出生ダムを経て院内いんない町に入り恵良川に続く。恵良川は温見ぬくみ川・院内川・くちたけ川・高並たかなみ川を合せて同町三又みつまた津房つぶさ川と合流して本流となる。恵良川の東側を流れる深見ふかみ川は湯布院ゆふいん町と安心院あじむ町の境にある立石たていし(一〇五八・九メートル)の西麓から北流、深見ダムを経て安心院に入り、寒水そうず川・うけくち川・松本まつもと川を合せ、安心院盆地に出て新貝しんがい川を合せて津房川と合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「駅館川」の意味・わかりやすい解説

駅館川 (やっかんがわ)

大分県北部を流れる川。県中央部の日出生(ひじゆう)台から北流する恵良(えら)川が,東方の塚原盆地から北流する津房(つぶさ)川を宇佐市院内町香下で合わせて駅館川となり,中津平野を経て宇佐市長洲(ながす)で周防灘に注ぐ。総延長45km,流域面積350km2。恵良川は院内町の温見(ぬくみ)川,余(あまり)川,院内川などの支流を集め,津房川は宇佐市の深見川,新貝川,佐田川などの支流を集める。これらの河川からの灌漑によって,院内の谷や安心院盆地,中津平野の水田が開け,安定した米どころとなっている。おもな用水路には左岸に平田井路,辛島井路が上流から下流へ並び,右岸には宇佐台地をうるおす広瀬井路がある。平田井路は1156年(保元1)に完成したこの地域最古で最大規模の用水であり,広瀬井路は難工事で知られた。第2次大戦後,駅館川総合開発事業が大規模に実施され,宇佐市の旧安心院町のブドウ畑の開発,宇佐地方の耕地の基盤整備事業などが行われた。河口の港町長洲は宇佐地方の物資の集散地であったが,現在は漁業の基地となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駅館川」の意味・わかりやすい解説

駅館川
やっかんがわ

大分県中部の鶴見岳由布岳北麓に発し,北流して中津平野東部で周防灘に注ぐ川。全長約 45km。上流の津房川に東椎屋の滝,支流の恵良川に西椎屋の滝など,各所耶馬渓に似た景観がみられるほか,香下ダム,日出生ダム,日指ダムなどのダムや人造湖がつくられている。恵良川の支流余川には国の天然記念物のオオサンショウウオが生息する。 1964年国営駅館川農業水利事業が開始されて,畑地灌漑とミカン園造成が進み,1965年には安心院町に国営パイロット事業のブドウ団地が造成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「駅館川」の意味・わかりやすい解説

駅館川
やっかんがわ

大分県北部を流れる川。耶馬渓(やばけい)溶岩台地東部の水を集めて北流する恵良(えら)・日出生(ひじう)・深見(ふかみ)・津房(つぶさ)・佐田(さだ)・山蔵(やまぞう)などの諸川が院内(いんない)・安心院(あじむ)両盆地で合流して駅館川となり、宇佐平野に出て周防灘(すおうなだ)に注ぐ。延長42キロメートル、流域面積345平方キロメートル。恵良川に西椎屋(にししいや)ノ滝・岳切(たっきり)渓谷、深見川に福貴野(ふきの)ノ滝・仙ノ岩(せんのいわ)、津房川に東椎屋ノ滝などの新旧両耶馬渓式風景がつくられ、中・下流諸盆地・平野の水田約1800ヘクタールを灌漑(かんがい)している。津房川には小発電所もある。農業水利を中心とする駅館川総合開発事業が1964年(昭和39)から国営で進められ、日出生ダムが日出生川に、日指(ひさし)ダムが佐田川に1970年完工した。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android