高力士(読み)こうりきし(英語表記)Gāo Lì shì

精選版 日本国語大辞典 「高力士」の意味・読み・例文・類語

こう‐りきし カウ‥【高力士】

中国、唐代の宦官(かんがん)。韋后の乱、太平公主事件に功を上げ、玄宗側近として権勢を得る。安史の乱後失脚した。(六八四‐七六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高力士」の意味・読み・例文・類語

こう‐りきし〔カウ‐〕【高力士】

[684~762]中国、代の宦官かんがん玄宗の側近として権勢を振るったが、安史の乱で失脚。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高力士」の意味・わかりやすい解説

高力士 (こうりきし)
Gāo Lì shì
生没年:684-762

中国,唐代玄宗朝の宦官(かんがん)。潘州(広東省)の人。即位前の玄宗に仕え,韋后や太平公主らを排除して玄宗が即位するのに大功があり,玄宗の寵を背景に権勢をほしいままにした。宇文融李林甫楊国忠,安禄山らはいずれも彼と結んで高位昇進を得た。安史の乱の際,玄宗の蒙塵に従って成都に至ったが,後輩宦官の李輔国により失脚させられた。のち許されて帰京途次に没した。唐代の宦官による政権介入は高力士に始まる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高力士」の意味・わかりやすい解説

高力士
こうりきし
(684―762)

中国、盛唐の宦官(かんがん)。嶺南(れいなん)(広東(カントン)、広西地方)の出身で、15歳のころ去勢者として長安の宮中に送られ、宦官高延福の養子となり高氏を名のる。玄宗即位に際し太平公主一党を誅(ちゅう)するのに功をたてて深く帝の信任を得、四方からの上奏は彼が目を通してから帝に進められた。開元・天宝時代(713~755)を通じて内廷で並ぶ者のない勢威を誇り、李林甫(りりんぽ)、楊(よう)国忠、安禄山(あんろくざん)ら、宰相、将軍の栄進にもあずかって力あった。呂(ろ)氏を夫人とし養子を迎えたが、安史の乱が起こってのち、宦官李輔国(りほこく)の讒言(ざんげん)にあい巫(ふ)州(湖南省)に流された。許されて帰る途中、玄宗、粛宗の死を知り朗州(貴州省)で没したという。777年彼の碑が建てられ、また郭湜(かくしょく)は『高力士外伝』をつくった。

[池田 温]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高力士」の意味・わかりやすい解説

高力士
こうりきし
Gao Li-shi; Kao Li-shih

[生]嗣聖1(684)
[没]宝応1(762)
中国,唐の宦官。本姓は馮。嶺南の蛮酋の曾孫といわれ,去勢して宦官高延福の養子となる。親王時代の玄宗に接近して韋氏打倒に活躍し玄宗の寵をうしろだてに権勢をふるい,皇太子も彼に兄事するありさまであった。王侯に等しい豪奢な生活をおくるなど,唐代の宦官跋扈のさきがけをなした。安史の乱が起ると,玄宗に随従して成都に逃れたが,上元1 (760) 年,同じ宦官の李輔国によって巫州に流され,やがて許されたが,帰京の途中死亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android