高山病(読み)こうざんびょう(英語表記)Mountain sickness

精選版 日本国語大辞典 「高山病」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐びょう カウザンビャウ【高山病】

〘名〙 登山や飛行機などのように比較的短時間内に高山気候内へ移動したために起こる症状。疲労感、呼吸困難めまい、失神など酸素欠乏のため一種の窒息症状が現われる。山岳病山酔い。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高山病」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐びょう〔カウザンビヤウ〕【高山病】

比較的短時間のうちに高山へ登ったときに起こる症状。気圧の低下や酸素の欠乏などが原因となる。息切れ・めまい・動悸どうき・頭痛・吐き気・耳鳴り・難聴など。山岳病。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「高山病」の解説

高山病
こうざんびょう
Mountain sickness
(外傷)

どんな病気か

 高山病とは、2500m以上の高所に登った時点から、6時間~数日以内に頭痛、めまい、食欲不振、脱力、呼吸困難などを示す低酸素環境(ていさんそかんきょう)症候群です。

 気圧の低下に伴って、酸素分圧が低下することによる低酸素症が主な原因です。高地へ登るまでの速さ、労作(ろうさ)の程度、紫外線や寒冷、乾燥の程度などが高山病の発生を助長します。

症状の現れ方

 高山病の症状は、頭痛、めまい(ふらつき)、吐き気・嘔吐、食欲不振、不眠、時に下痢、発熱を伴います。これらの症状は、低酸素血症になると生じる過換気(かかんき)(換気量が増えて、低炭酸ガス血症となること)が原因とされています。

 重症の場合は、高地脳症(こうちのうしょう)といわれる強い頭痛を伴う複視(ものが2つに見える)、言語障害、幻覚(げんかく)、異常行動がみられ、さらには意識障害に進みます。また、高地肺水腫(こうちはいすいしゅ)に陥ると、強い呼吸困難、起座(きざ)呼吸(上体を起こして呼吸する)、泡沫状(ほうまつじょう)血痰(けったん)がみられます。

 高地脳症や高地肺水腫を起こす高山病は、緊急の集中治療が必要で、悪性高山病とも呼ばれます。

治療の方法

 通常、急性高山病は、高所に到着後6~12時間で発症し、2~3日でピークになり、4~5日後には消失します。安静、保温、酸素吸入で経過を観察しますが、症状が改善しない場合は下山することが必要になります。一方、安静時においても呼吸困難があり、脈拍数が120/分以上の時は酸素吸入のうえ、すみやかに下山を考慮します。

 高地脳症、高地肺水腫の症状があれば、すみやかに下山のうえ、集中治療のできる医療機関に収容します。医療機関では、組織低酸素症の改善、脱水に対する輸液管理、肺水腫に対する呼吸管理、脳浮腫治療が行われます。

応急処置はどうするか

 寒冷、紫外線を避け、安静と保温に努めます。下山する時も歩行による運動を禁じ、可能であれば、ヘリコプターの出動を要請することもあります。

吉岡 敏治

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「高山病」の解説

こうざんびょう【高山病】

●高山病とは
 高山病(Mountain Sickness)は、人間が海抜2500m以上の高地に到達したときにおこる症候群で、急性型と慢性型とがあります。ふつう高山病といえば、急性の高山病をさします。
 日本では登山者にみられるものが大部分ですが、近年、ペルーボリビア、チリなどの南米諸国、ネパールチベット、中国西域などの高地への旅行者が増えているため、これらの人たちにもみられます。
 急性高山病は、安静と適切な治療をすれば、大部分の人が軽快・治癒(ちゆ)しますが、一部の人は重症となり、肺に水がたまる高地肺水腫(こうちはいすいしゅ)という病気になって死亡することがあります。
 高地肺水腫は、くり返し発病することがあり、体質的な素因が発病に関係していると考えられています。
●高山病の症状
 急性高山病は、高地に到達して8~48時間後に発病します。かならず頭痛がともない、消化器症状(食欲不振、吐(は)き気(け)、嘔吐(おうと))、倦怠感(けんたいかん)(だるさ)や疲労感、睡眠障害、めまい・ふらつき感などの症状がみられます。
 高地肺水腫は、海抜2700m以上の高地に到達した後、1~3日以内に発病することが多く、倦怠感が強く、歩行速度が遅くなり、足どりが不安定になって隊列に遅れたり、せき、たん、息切れが顕著(けんちょ)になります。重症になると、食欲不振、喘鳴(ぜんめい)(呼吸のたびにゼーゼーいう)、血(けっ)たん、意識障害がみられ、夜にはこれらの症状が悪化します。
●検査と治療
 登山中なら、山岳診療所で血液中の酸素の濃度をはかります。入院した際は、胸部X線、脳のCT、眼底(がんてい)などを検査します。
 治療は、軽症ならば、安静、鎮痛薬の処方、および酸素吸入によって症状が軽くなります。薬物治療として、アセタゾラミドステロイド副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン)薬も効きます。
 高地肺水腫は、その初期の症状をとらえることが重要です。倦怠感、呼吸困難が目立ち、歩行速度の極端な低下、安静にしても脈が速い(1分間に110以上)、呼吸が速いことなどが注意すべき早期の徴候です。
 高地肺水腫と診断したら、患者さんをできるだけ早く低地へ移送する必要があります。高地に滞在を続けると、症状が悪化します。
 薬物療法としては、高度の肺水腫、意識の障害があれば、ステロイド薬を使用し、感染をともなっている場合は抗生物質も使います。
 症状の改善のため、手軽な携帯型高圧チェンバー(ガモウバッグ)も有用で、海外登山遠征などで使われています。
●高山病の予防
 2500m以上の高地に登る場合には、登山前から体調を整え、高地の環境に順応できるように、ゆっくり登山することです。
 かつて高山病にかかった人が登山する場合は、海抜2500m以下のところに宿泊します。それ以上の高地に行くときには、日帰りにし、2500m以下のところにもどるようにすると悪化が予防できます。
 海外旅行などで、標高2500m以上の高地に飛行機で行く場合は、到着後1~2日間は、その環境になれるまで、過激な運動を避け、安静にすることがたいせつです。
 急性高山病の予防薬としては、アセタゾラミド(250mg)2~3錠か、あるいはデキサメタゾン4mgを6時間ごとに服用することが有効です。両者を同時に使用すると、さらに効果があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高山病」の意味・わかりやすい解説

高山病 (こうざんびょう)
mountain sickness

登山や高地居住の初期に発生する,頭痛,倦怠感,食欲不振から悪心,嘔吐,めまいなど多彩な症状を呈する疾病。いわゆる〈山酔い〉。重症例では顔面蒼白,心悸亢進,呼吸困難をきたし,肺浮腫によって死亡することもある。発病の主原因は,高度上昇に伴う大気圧低下による低酸素血症である。低地でほぼ760mmHgである大気圧は高度3000mで約520mmHgとなり,5000mでは半分近くまで低下する。人間の呼吸気中の酸素分圧も同じ割合で低下し,身体組織への酸素供給が不足する。とくに登山など活発な身体活動では,酸素の需要が高まっているので酸素欠乏に陥りやすい。こうした低酸素状態に対して,過呼吸による換気量の増加,心拍数の増加による循環血流量の増大,酸素の運搬を行うヘモグロビン量・赤血球の増多,酸素解離曲線の移動による血液酸素飽和度の変化など,肺呼吸から組織細胞に至る各段階で低酸素の影響を緩和する方向に生体機序が変化することが高地順応(高地順化)として知られている。しかし,これらの順応機序はすべてが同時に作動するのではなく,継続的な低酸素状態にさらされるなかで漸次進展していくもので,その程度にも個人差が大きい。高地到着当初には過呼吸と心拍数増加による順応が主体であり,息苦しさや動悸が激しいのが常であるが,滞在が長期になるにつれて,他の機序が主体となり,呼吸・循環器系の症状は軽快する。高山病も高地到着後6時間から4日の間に発生することが多く,滞在日数が増すにつれて症状が軽快することから,初期順応の破綻(はたん)ともみなせよう。高山病発生の生体内機序はまだ不明な点も多いが,低酸素血症と寒冷ストレスがもたらす乏尿による脳の浮腫状態や過呼吸による血中二酸化炭素濃度の低下が呼吸中枢の感受性変化に関与することが示唆されている。こうした急性高山病とともに,アンデス高地居住者の間に肺水腫や高度の赤血球増多を呈する慢性高山病が存在している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山病」の意味・わかりやすい解説

高山病
こうざんびょう

山岳病ともいい、標高2500メートル以上の高所の低圧低酸素環境に適応できずにおこる症状で、代表的な自覚症状は頭痛、食欲不振、吐き気、嘔吐(おうと)、疲労、脱力、めまい、ふらつき、睡眠障害である。そのほかに客観的に判断される所見としては、精神状態の変化(すぐに眠ってしまう、日時や場所がわからなくなる等)、運動失調(まっすぐに歩けない、立っていられない等)、顔や足のむくみがあげられる。なお高山病の重症型として注意しなければならないものに、高地肺水腫と高地脳浮腫がある。

 ヒマラヤ救助協会は高山病予防の4か条として、(1)標高3000メートル以上では、眠る場所の高度を1日に300メートル以上あげないこと、(2)高度を1000メートルあげるごとに、1日休息日をとること、(3)自分が背負う荷物を重くしすぎないこと、(4)ゆっくり歩くこと、をあげている。なお高所ではアルコールの摂取や、睡眠薬、精神安定剤の使用は控えておくほうが安全である。また心臓や肺に疾患のある人はあらかじめ医師に相談しておいたほうがよい。なお高山病は疲労、寒冷、不安なども誘因として作用するので、これらの対策も予防上必要である。治療は下山にまさるものはない。やむを得ない場合は酸素吸入や携帯型加圧バッグ、内服薬などの治療が必要となる。

 中高年者の登山やトレッキングが増加しており、海外のトレッキングコースには標高4000メートルを超えるものがあるので注意を要する。またチベットや南米には標高3000メートル以上の高地に乗り物で行ける観光地があり、訪れる人すべてに高山病の危険がある。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山病」の意味・わかりやすい解説

高山病
こうざんびょう
altitude sickness

低地から標高およそ 2500m以上の高地に移動したときに酸素欠乏によって起こる急性の反応。早くは 16世紀から知られており,1878年フランスの心理学者パウル・ベールが酸素不足によって引き起こされることを示した。症状は大きく次の 4種類に分けられる。(1) 息切れや,呼吸が深く速くなるなどの呼吸器系の症状,(2) 脱力感,倦怠感,めまい,頭痛,不眠,知力の減退,筋肉協調の減退,視力や聴力の低下などの身体的・精神的症状,(3) 胸の痛み,動悸,不整脈などの心臓の症状,(4) 吐き気や嘔吐などの胃腸の症状。一般に高地に到達後 6時間~4日の間に発症し,高地への順化が行なわれる 2~5日後には消失する。しかし重症の場合は低地におりなければ回復せず,死にいたることもある。高地では空気が希薄で呼吸できる酸素も減少する。気圧が低いと肺胞気の酸素分圧が低くなるため,赤血球肺胞から取り入れて体内組織に運ぶ酸素の量も減少し,酸素の欠乏が高山病のさまざまな症状を引き起こす。登山家は登山の際,高山病を軽減するためにしばしば純酸素と空気の混合気体を使用する。また高地に行く 2~3日前から利尿作用のあるアセタゾラミドを服用すると,高山病を予防または緩和できる場合がある。より重篤な高山病である高地肺水腫 HAPEは,初めて高山に登った人よりも,高地に順化した人が低地に数日間滞在したあと高地に戻ったときに発症しやすい(→肺水腫)。酸素投与を行ない低地に移動すれば短期間で回復する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高山病」の意味・わかりやすい解説

高山病【こうざんびょう】

高山や高原すなわち低圧地に行くと生じる諸種の病的症状。原因は低酸素分圧による一種の窒息状態。症状は頭痛,疲労感,息切れ,食欲不振,吐き気などのほか,末梢の浮腫,脱水,眼底出血などが現れることも。また,めまい,精神鈍麻,知覚異常も現れ,非常な高山では呼吸困難,運動失調から失神に至る。治療は酸素吸入。徐々に高地にからだをならしていくこと(高度順化(じゅんか))は発病予防に役立つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山病の言及

【順化】より

…順化というと,気候順化の意味で使われることが多いが,これには高地への移動に伴う高地順化,季節変化への順化,乾燥・塩濃度の変動への順化などがある。高地順化を例にとると,高い山に登るにつれ,大気中の酸素分圧が低下し,生体に必要な酸素が十分得られず,めまい,頭痛,吐き気などの症状を呈するいわゆる高山病となる。この状態もしばらく高地にとどまっていると消失する。…

【登山】より

…腎炎やネフローゼにかかったことのある人も,医師の指示に従ったほうがよい。 登山特有の病気に高山病があり,3000mくらいの山でもかかることがある。やや肥満型の若い女性や高齢者の罹患率が高い。…

※「高山病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android