高木作右衛門(初代)(読み)たかき・さくえもん

朝日日本歴史人物事典 「高木作右衛門(初代)」の解説

高木作右衛門(初代)

生年生没年不詳
安土桃山・江戸初期の長崎地役人兼豪商。藤原氏の出身。名は忠雄。肥前高木(佐賀市)に城を築いていたが,永禄年間(1558~70)長崎に移り,商人となる。唐蘭貿易に従事し,元和2(1616)年摩陸(モルッカ)国あての海外渡航朱印状幕府より与えられた。長崎頭人。以後,作右衛門が歴代名となるが,2代忠次も長崎町年寄。末次平蔵と共に民衆のキリスト棄教をすすめ,幕府より時服2領と銀を賜る。3代宗能のとき,あらたに御用物役になり,子の4代宗利が長崎町年寄になる。8代忠与は元文4(1739)年高木家で初めて長崎代官になる。以後,幕末まで歴代作右衛門が長崎代官を世襲。<参考文献>『長崎町年寄発端由緒書』『長崎叢書』

(武野要子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木作右衛門(初代)」の解説

高木作右衛門(初代) たかぎ-さくえもん

1553-1630* 織豊-江戸時代前期の商人。
天文(てんぶん)22年生まれ。肥前高木荘(佐賀県)から長崎へ移住,文禄(ぶんろく)元年町年寄となる。慶長12年長崎奉行小笠原一庵の不正を幕府にうったえ失脚させた。海外貿易にもたずさわり,元和(げんな)2年摩陸(モルッカ)あての朱印状をえた。洗礼名ルイス。のち棄教。寛永6年12月8日死去。77歳。名は忠雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android