高松宮宣仁(読み)たかまつのみやのぶひと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高松宮宣仁」の意味・わかりやすい解説

高松宮宣仁
たかまつのみやのぶひと
(1905―1987)

皇族。大正天皇第三皇子。光宮(てるのみや)と称したが、1913年(大正2)高松宮の号を受け有栖川(ありすがわ)宮の祭祀(さいし)を継いだ。24年海軍兵学校卒業。30年(昭和5)徳川慶久(よしひさ)の次女喜久子(きくこ)と結婚、その後1年余のヨーロッパ訪問をする。海軍大学校卒業後、軍令部畑を歩き、42年大佐となる。太平洋戦争末期、国体護持による和平工作に尽力細川護貞(もりさだ)(元第二次近衛(このえ)内閣首相秘書官)の収集した情報を天皇に伝える役割を果たした。細川の『情報天皇に達せず』(のち『細川日記』と改題)はその間の事情を記したものである。戦後は皇室会議議員、国際文化振興会総裁などを務める。

[小田部雄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高松宮宣仁」の意味・わかりやすい解説

高松宮宣仁【たかまつのみやのぶひと】

大正天皇第3皇子。幼称光宮(てるのみや)。有栖川宮家の家督を継ぎ,1913年宮家を創立。1930年徳川喜久子と結婚。海軍に籍を置き,敗戦時海軍大佐。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android