高橋安之丞(読み)たかはし・やすのじょう

朝日日本歴史人物事典 「高橋安之丞」の解説

高橋安之丞

没年元禄1(1688)
生年:生年不詳
高知県吾北村の若宮神社に祀られている「貞享義人」。延宝~貞享年間(1673~88)に,山付の同村に楮草,茶を導入したと伝えられる。貞享4(1687)年,旱魃(イナゴの被害との伝承もある)により凶作となり,安之丞ら,村内富有の者は施米を行ったが飢饉を回避できなかった。このため安之丞は,山内家仕置役の岡部嘉右衛門に対して,年貢減免を要求する訴願を試みた。その結果,捕縛され入牢となり,元禄1(1688)年に打ち首とされた。遺骸村民により丁重に葬られ,五穀豊穣の神として,墓畔には若宮神社が造営された。<参考文献>『郷土を救った人々』

(須田努)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋安之丞」の解説

高橋安之丞 たかはし-やすのじょう

?-1688 江戸時代前期の農民
土佐吾川郡(あがわぐん)上八川村(高知県吾北村(ごほくそん))の人。貞享(じょうきょう)4年高知藩仕置役に年貢減免をうったえ,元禄(げんろく)元年10月打ち首にされたという。土地争いの訴訟に敗れて死罪となったとする説もある。村民はその墓のそばに若宮神社をたて,霊をまつった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android