高機(読み)タカバタ

デジタル大辞泉 「高機」の意味・読み・例文・類語

たか‐ばた【高機】

《「たかはた」とも》手織り機の一。腰板に腰掛け、踏み木を足で踏んで2枚の綜絖そうこうを交互に上下させて織るもの。地機じばたより丈が高く、構造機能の進歩した織機で、錦・綾などを織るのに用いる。大和機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高機」の意味・読み・例文・類語

たか‐ばた【高機】

〘名〙 手織機一種。それ以前の躄機(いざりばた)よりも丈が高く、腰板に腰掛け、足木を踏んで織るなど、構造、はたらきの進歩したもの。錦、綾など花紋のある絹織物を織るもの。また西陣では特に空引機(そらびきはた)または、ジャカード機のことをいう。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高機」の意味・わかりやすい解説

高機 (たかばた)

経巻具(たてまきぐ)のほかに布巻具も機台に取り付けて経糸を水平に張り,腰かけて織るようにした手織機で,地機(じばた)より全体を高くしてあるので,この名がある。機台の腕木に支えられた弓棚(新しいものはろくろ)につるした綜絖(そうこう)の下方踏木に結び,この踏木を踏んで開口する。杼(ひ)は大杼から小杼になり,投げ入れるようになった。綜絖は2~10枚程度で,斜文など,やや複雑な組織を作ることができる。さらに複雑な紋様は,これに空引(そらびき)装置をつけ,複数の人で操作したが,この織機は空引機(そらびきばた)と呼ばれる。中国では空引装置のない高機を小機(こばた)と呼んだ。高機は5~6世紀ころ中国から日本に伝わり,もっぱら朝廷の支配下で絹用の織機として使用された。桃山,江戸時代(16~17世紀)にも再度中国の進んだ技術を取り入れ,高級な絹織物を作るようになった。絹織用の高機は開口のとき,経糸に無理がかからないよう経糸を長く張っていたが(2~3m),これを1~1.5m程度の短い織機に改造し,綿にも使用するようになった。これは農家にも普及した。現在ではバッタンを取り付けたものが多く,紬(つむぎ)用の手機(てばた)として使われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高機」の意味・わかりやすい解説

高機
たかはた

手織機の一種。大和(やまと)機、京機ともいう。高機の名称は、居座(いざり)機に対して腰の位置が高くなっていることからつけられたのであろう。ただ、古文書、とくに京都西陣(にしじん)関係の文書、あるいは呼称に高機とある場合は空引(そらひき)機のことで、地方でいう高機を二枚機と称していることに注意すべきである。高機は、5世紀なかばごろに中国の江南地方から伝えられたもので、主として絹織物の製織に使われたが、一般には普及しなかった。近世中期ごろから絹、木綿織物の全国的普及に伴い、中央から各地へ伝わった。現在では伝統的織物を生産する地方にわずかに残されている。構造は、二枚以上の綜絖(そうこう)を使い、踏木(ふみき)を踏んで開口するもので、多くは平織を織ったが、地方により斜子(ななこ)、綾(あや)なども製織した。もと絹用として製作されているため機台は長かったが、木綿、麻へも転用されると、長さを短くし、半京(はんきょう)機、半京が生まれた。したがって高機の形式は各地によって特色があり、織物生産の分布範囲や伝播(でんぱ)の系統を知ることができる。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高機」の意味・わかりやすい解説

高機【たかばた】

手機(てばた)の一種。大和機・京機とも。また初め絹織に用いたので絹機とも呼ぶ。枠組(わくぐみ)その他全体が地機(じばた)より高く,織工は腰かけて操作する。綜絖(そうこう)は2枚で,上部の枠と下部の踏木に連結,両足で踏木を交互に踏んで開口する。緯(よこ)入れにはバッタンを取り付けたものもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高機」の意味・わかりやすい解説

高機
たかばた

大和機,京機ともいう。木製手機の一種。地機 (じばた) の改良機で,機の構造が地機より高い位置になっているところからこの名がある。経 (たて) 糸を上下させる綜絖 (そうこう) が2枚以上あり,織り手が腰掛けて両足で操作できる。なお高機に錦,綾などの紋織組織を織出す空引装置をつけたものを空引機と呼び,絹織物,絣織物,紋織物など伝統的な織物の製織において現在でも利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高機」の解説

高機
たかばた

手織機の一種。居坐機(いざりばた)から発達したもので,機の丈が高く織り手が腰板に腰かけて織ることからこの名がある。主として絹織物の製織に用いたが,近世中期以降は綿織物などにも使用され,全国各地に普及した。なお,近世日本で最大かつ最先進の機業地である京都西陣では,高機からさらに発達した空引機(そらびきばた)を高機とよび,高機のことは平機(ひらはた)または二枚機(にまいはた)とよんでいた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高機の言及

【織物】より

…やがて高級織物織成の欲求にしたがって綜絖装置は工夫改善され,上に糸を引き上げる綜絖と下に糸を引き下げる綜絖と2枚あるいはそれ以上の綜絖が装置されるようになり,またその操作もペダル式の踏木によって行われるに至った。この形式は高機(たかはた)と呼ばれ,今日でも手機に多く用いられている。 機織には,このほか経糸の間に緯糸をたやすく通す方法や,緯糸を平行に固く経糸の間に打ち込む方法として,杼(ひ)や筬(おさ)と呼ばれる道具が用いられている。…

【絨毯】より

…経糸やよこ糸には羊毛のほか,細く堅牢な綿もよく使われ,高級品には絹も用いる。
[織機,道具]
 絨毯の織機は,経糸を垂直に張る竪機(たてばた)(高機)と経糸を地面すれすれに水平に張る水平機(地機)とに大別される。竪機は都市や農村の定住生活,水平機は遊牧民の移動生活で主として使われている。…

【織機】より

… 一方,中国では前3000年ころには織物が作られ,また前漢時代(前202‐後24)の絹の綾織が発見されている。このころ,地機に類する織機も存在したが,綾は単綜絖では作れないので,高機(たかばた)があったのではないかといわれている。高機は地機の機台を高くし,布巻具もこれに取り付け,機台につるした複数の綜絖を,踏木を踏んで開口するものである(図10)。…

※「高機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android