高砂(市)(読み)たかさご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高砂(市)」の意味・わかりやすい解説

高砂(市)
たかさご

兵庫県南部、播磨灘(はりまなだ)に面する市。1954年(昭和29)加古(かこ)郡高砂町と荒井村、印南(いんなみ)郡曽根(そね)町と伊保(いぼ)村が合併して市制施行。1956年印南郡阿弥陀(あみだ)村と米田(よねだ)町の一部、1957年同郡北浜村を編入市域の大部分は東を限る加古川の三角州からなる平坦(へいたん)地で、北西部に石英粗面岩の丘陵がある。北からJR山陽本線、国道2号とバイパス、250号、山陽電鉄などがほぼ東西に走るが、南北方向からの道路が少なく、朝夕の交通が渋滞する。海上輸送は貨物が中心で、東播磨港の高砂本、高砂西、伊保、曽根の4港区がある。開発は早く、丘陵地を中心に無土器時代からの遺跡がある。南部の臨海部を占める中心地区の高砂は、『万葉集』などに南毘都(なびつ)島とある所で、のちに陸続きとなった。曽根の松、高砂の松、尾上(おのえ)の松で知られた砂丘も平安時代には陸地ではなかったと思われる。中世になって皇室領の高砂御厨(みくりや)、摂関家領の伊保荘(しょう)などが成立する。高砂の港町としての発展は、加古川の流路変更で対岸の尾上(加古川市)あたりが港の機能を失ってからで、姫路藩主池田輝政(てるまさ)はこれにかわる港として、堀川を開削して加古川の水を導き新港を築いた。その後、加古川流域の年貢米の集散地となり、また瀬戸内海航路の寄港地として繁栄した。明治以後は三菱(みつびし)製紙、鐘淵(かねがふち)紡績(のちカネボウ)の進出に始まり、第二次世界大戦後は電力、鉄鋼、化学、食品などの工場が集中し、高砂工業公園が建設されるなど、かつての白砂青松の地も屈指の重化学工業地域となり、播磨工業地域の中核を形成、人口も急増した。地場産業の石材産出は盛んであるが、農業、水産業は年々減少している。

 謡曲『高砂』で知られる高砂神社境内の「相生の松(あいおいのまつ)」は現在5代目である。浄土宗十輪寺には絹本著色五仏尊像(国の重要文化財)があり、境内には豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮出兵に徴発された水夫(かこ)の供養塔がある。生石(おうしこ)神社の御神体である巨大な切石(きりいし)「石の宝殿」は謎(なぞ)の石造工作物として知られる。県立高砂海浜公園は失われた海浜を人工的に復原したものである。市の北部には鹿島・扇平自然公園がある。面積34.38平方キロメートル、人口8万7722(2020)。

[大槻 守]

『山本徹也著『近世の高砂』(1951・高砂市)』『『高砂市史――曽根編』(1964・高砂市)』『『高砂市史――伊保編』(1969・高砂市)』『『高砂町史誌』(1980・高砂市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android