高等学校[新制](読み)こうとうがっこう[しんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高等学校[新制]」の意味・わかりやすい解説

高等学校[新制]
こうとうがっこう[しんせい]

中学校教育の基礎のうえに,高等普通教育および専門教育を施すことを目的とする学校。修業年限は全日制課程では3年,定時制および通信制課程では4年以上。学科は普通教育を主とする普通科と,専門教育を主とする農業水産工業商業,家庭,厚生商船,外国語,美術,音楽などに関する学科がある。学科,編制,設備などの基準については高等学校設置基準が定められている。第2次世界大戦後の教育改革により,主として旧制中等学校母体とし,改編して成立した後期中等教育機関で,初めは小学区制,総合制,男女共学制を原則として発足したが,この原則は次第にくずされていった。他方,生徒の層の拡大と社会の変化が進むなかで,それに対応した高等学校の個性化・多様化が求められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android