高萩(読み)タカハギ

デジタル大辞泉 「高萩」の意味・読み・例文・類語

たかはぎ【高萩】

茨城県北東部の市。明治以後、常磐炭田炭鉱町として発展製材製紙肉牛飼育が盛ん。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高萩」の意味・読み・例文・類語

たかはぎ【高萩】

茨城県北東部の地名水戸藩の大能牧場のあった所で、馬・牛の産地。明治以降、常磐炭田の炭鉱町として発展。近年は製材・製紙・食品などの工業が盛ん。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高萩」の意味・わかりやすい解説

高萩[市] (たかはぎ)

茨城県北東部の市。1954年市制。人口3万1017(2010)。市域阿武隈高地とその東麓の海岸段丘面に広がり,東は太平洋に臨む。中心市街の高萩は花貫(はなぬき)川の沖積地にあり,岩城相馬(いわきそうま)街道の宿場町として発達した。炭鉱の開発は幕末に水戸藩が海防用の大砲を鋳造するために用いた燃料の確保に始まるが,1897年日本鉄道磐城線(現,JR常磐線)の開通に伴って山麓部での炭鉱操業が活発となり,炭鉱町が形成され,県北東部,とりわけ多賀郡内の行政・商業の中心になった。石炭鉱業は1950年代に最盛期を迎えたが,エネルギー革命の影響を強くうけ,炭質不良,採炭条件の悪化のため73年に全面閉山に追い込まれた。産炭地域振興策として工業団地の造成,炭鉱跡地の住宅地化などが行われ,パルプ,化学,金属工業などが発展している。常磐自動車道のインターチェンジがある。山間部は江戸時代に水戸藩の馬牧が置かれ馬産地として知られたが,今は肉牛に転換した。ほかにコンニャク栽培が盛ん。南の日立市の旧十王町にまたがって国際電信電話会社茨城衛星通信所(現,KDDI茨城衛星通信センター)があり,赤浜には《改正日本輿地路全図》などを著した江戸後期の地理学者長久保赤水の旧宅がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android