魚鱗図冊(読み)ギョリンズサツ(英語表記)Yú lín tú cè

デジタル大辞泉 「魚鱗図冊」の意味・読み・例文・類語

ぎょりん‐ずさつ〔‐ヅサツ〕【魚×鱗図冊】

中国代から代にかけて作られた土地台帳。主に徴税用に作成した。明の洪武こうぶ年間に完備されたものが有名。土地図形が魚のうろこに似るところからこの名がある。魚鱗図。魚鱗冊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚鱗図冊」の意味・読み・例文・類語

ぎょりん‐ずさつ ‥ヅサツ【魚鱗図冊】

〘名〙 (細分して書いた土地の図形が魚のうろこに似ているところからいう) 近世、中国の土地台帳。宋代にはじまり、明に至って完備した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「魚鱗図冊」の意味・わかりやすい解説

魚鱗図冊 (ぎょりんずさつ)
Yú lín tú cè

中国の宋代以後,土地税徴収の基礎として作成された官簿で,土地台帳の一種であり,《流水魚鱗冊》とも呼ばれた。丈量検地)の第一段階である自丈に際して作成される。坵(きゆう)(一筆の土地)ごとに,その形状周囲の長さ,四至(東西南北境界)を図示し,所在地,地種目,面積税畝),税負担率,負担額,業戸(土地所有者)と佃戸(小作人)の氏名などを登録した。台帳のはじめに総図を載せたが,これが魚の鱗のようにみえるので,〈魚鱗図冊〉と呼ばれた。魚鱗図冊がほぼ全国的に存在したのは明代のことである。清初,全国的土地丈量と魚鱗図冊再造が企てられたが,結局失敗し,江蘇浙江などの一部地域でのみ作り直された。清朝以後,郷紳と胥吏(しより)(下級事務員)らによって構成される私徴集団が,包攬(請負い徴税)による恣意的な超重課税を行い,郷紳支配を展開しえたのは,全国的に魚鱗図冊が存在しなかったからである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚鱗図冊」の意味・わかりやすい解説

魚鱗図冊
ぎょりんずさつ

中国、明(みん)・清(しん)時代の土地台帳。起源は宋(そう)代にある。揚子江(ようすこう)下流域の江南地方からしだいに華南や華北にも広まった。初めに一定区域(江南では圩(う))の総図を載せ、そこの一筆ごとの地片が魚の鱗(うろこ)に似ていることから魚鱗図とよんだ。次に一筆ごとの土地の形状、周囲の丈尺(じょうしゃく)、四至(しし)を図示し、その下に地番、所在地、面積、税額、所有者名などが記され、ときに佃戸(でんこ)(耕作者)名も記入された。この帳簿は主として租税徴収の基礎となったが、水利工事などの公共事業の労働力調達にも利用された。民間でも、土地関係の訴訟の証拠や小作料(佃租)徴収帳簿の作成にも使われた。なお、魚鱗清冊、魚鱗流水冊ともいわれ、丈量(じょうりょう)によって作成された。

[川勝 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚鱗図冊」の意味・わかりやすい解説

魚鱗図冊
ぎょりんずさつ
Yu-lin tu-ce; Yü-lin t`u-ts`ê

中国の宋代以後,租税を課するための土地台帳。土地関係の訴訟にも用いられた。その内容は,初めに一定区域の総図を載せ,それが一筆ごとに細かく区切られて魚鱗の形に似ているので,魚鱗図といった。一筆ごとの土地については,その形状,周囲の丈尺,四至 (境界) を図示するとともに地番,所在地,地目,面積,租税負担額,所有者,佃戸の氏名などが記載された。明初には南直隷,浙江地方で整備され,その後,明,清時代を通じてかなり広範囲に使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「魚鱗図冊」の意味・わかりやすい解説

魚鱗図冊【ぎょりんずさつ】

中国,宋代以降元・明の各朝で作成された絵図式の土地台帳。総図の絵が魚鱗に似るためこの名がある。租税決定の基準帳簿作成を意図したと考えられるが,同時に土地関係訴訟解決の資料となる。清初,全国的に再造しようとしたが失敗,このため郷紳層などの私徴を許す結果となった。
→関連項目洪武帝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「魚鱗図冊」の解説

魚鱗図冊
ぎょりんずさつ

中国で,課税を目的につくられた土地台帳
宋代にも一部の地域で作成されたが,明の洪武帝により整備された。各地の番号,位置,境界,種類,所有者負担税などが記載され,清代にも受けつがれた。魚のうろこの形に各土地の図が記載されているので,この名がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「魚鱗図冊」の解説

魚鱗図冊(ぎょりんずさつ)

宋代以後に作成された一種の土地台帳。土地の図形が魚の鱗(うろこ)に類似しているためこの名がある。土地丈量を伴う全国的な台帳作成は明の洪武(こうぶ)帝に始まり,清朝も明制を継承した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の魚鱗図冊の言及

【洪武帝】より

… ところで洪武帝の独裁体制の最も重要な基礎となったのは農民支配の強化であった。その方法として彼は81年,全国一斉に魚鱗図冊(土地台帳)と賦役黄冊(ふえきこうさつ)(戸籍資産台帳)を作成させた。とくに賦役黄冊は人民各戸の土地所有額,労働人口の変動などを記録したもので,以後10年ごとに改編され,明一代を通じて租税・力役課税の基本資料となった。…

【土地台帳】より

…とくに均田法の行われた時代には,土地の給還をめぐって種々の文書が作られたことが知られている。しかし,土地の状況を全体的に記載した土地台帳というべきものとしては,魚鱗図冊をあげるべきであろう。魚鱗図冊は一定の区域を単位として作成され,はじめに総図をかかげて一筆ごとの区分を図示し,次に一筆ごとに土地の形や四周を示した図と,地番,所在地,地目,面積,税額,所有者,佃作地であれば佃戸(でんこ)の氏名などが記載される。…

※「魚鱗図冊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android