鯉こく(読み)こいこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯉こく」の意味・わかりやすい解説

鯉こく
こいこく

コイみそ汁長時間煮込んだもので、鯉濃醤(こいこくしょう)の名もある。醤はひしおといい、みその古名である。生きているコイの頭を首の付け根(3枚目の鱗(うろこ)の端)から切り落とし、胆嚢(たんのう)をつぶさないように取り除く。つぶすと全体に苦味と特臭がついて、そのコイは使いものにならなくなる。鯉こくにするには、鱗のついたままのコイを2センチメートルぐらいの厚さの輪切りにし、頭は適当に切り、尾もいっしょに使う。夏季には鱗をはがし2、3枚残しておいて、できあがった鯉こくに1枚つけて出すこともある。鱗まで食べられるようにするには、濃いめのみそ汁で一昼夜ゆっくり煮込むのであるが、いまは前夜2時間くらい煮てから蓋(ふた)をして冷暗所に置き、翌日出す前に1時間ほど煮る方法をとることも多い。もっとスピーディーにつくる場合もある。みそ煮にするのでコイのくせがなくなり、小骨は口に当たらずに食べられる。吸い口にはさらしねぎがよく、椀(わん)に入れたら粉さんしょうをふり込む。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鯉こく」の意味・わかりやすい解説

鯉こく【こいこく】

コイの濃漿(こくしょう)(みそ汁を濃く煮込んだもの)のこと。コイを筒切りにして長時間煮込んだ濃厚なみそ汁で,コイの代表的な料理一つ。多く赤みそを使用,酒,みりんなどを加える。粉サンショウや溶きがらしを薬味として添える。
→関連項目コイ(鯉)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「鯉こく」の解説

鯉こく

長野県郷土料理。輪切りにした鯉を入れて長時間煮込んだ濃厚な味噌汁。“鯉の濃醤(こくしょう)”(濃漿とも表記)からの略。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android