鯉幟(読み)コイノボリ

デジタル大辞泉 「鯉幟」の意味・読み・例文・類語

こい‐のぼり〔こひ‐〕【××幟】

布または紙で、鯉の形に作ったのぼり。端午節句戸外に立てる。鯉の滝のぼりにちなんだもの。鯉の吹き流し五月幟さつきのぼり 夏》「煙あげて塩屋は低し―/久女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯉幟」の意味・読み・例文・類語

こい‐のぼり こひ‥【鯉幟】

〘名〙 紙または布で大きな鯉の形に作ったのぼり。鯉の滝のぼりから立身出世象徴として端午の節供に立てるもの。五月幟(さつきのぼり)さつきの鯉。鯉の吹流し。《季・夏》
春夏秋冬‐夏(1902)〈河東碧梧桐・高浜虚子編〉「兀山鉱夫の家の鯉幟〈虚子〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鯉幟」の意味・わかりやすい解説

鯉幟 (こいのぼり)

端午(たんご)の節供(5月5日)に男児の出世健康を願って立てる幟飾り。〈鯉の吹流し〉ともいう。江戸時代には菖蒲(しようぶ)(尚武)の節供として武家階級では家紋を記した旗指物(さしもの)や幟や吹流し(旗の一種。輪に長い絹を張ってさおの先に結びつけたもの)を玄関前に並べ立てた。これに対抗して江戸中期以後,町人階級が武具代りに戸外に鯉幟を立てる風習が生まれた。安永年間(1772-81)の川柳に〈五月雨が晴れると鯉のたけのぼり〉とある。鯉は中国竜門伝説(黄河上流の竜門にのぼることのできた鯉は化して竜となるという)から立身出世の象徴とされ,最初小さな紙製のものが幟の麾(まねき)に用いられ,やがて吹流しにつくられて独立した。民俗学的には,神を招くための招代(おぎしろ)の変化したものともいう。明治以後大型化し,紙製で1~5.5m,布製で5間物(約9m)から8間物(約14.4m)まで現れるようになった。最近はナイロン製が出回っている。また江戸中期から座敷飾りが行われるようになって,鯉幟も室内用の小型物ができた。上から回転球,矢車,吹流し,真鯉(まごい)(黒),緋鯉(ひごい)(赤)の順に立てる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鯉幟」の意味・わかりやすい解説

鯉幟
こいのぼり

端午の節供に男児の出世、健康を祈って立てる外飾り。鯉の吹流し。江戸時代、菖蒲(尚武)(しょうぶ)の節供として武家階級ではこの行事を重んじ、家紋をしるした旗差し物や、幟、吹流しなどの武家飾りを、玄関前に並べ立てることが流行した。これに対抗して町人層では江戸中期以後、武具がわりに鯉幟を立てる風習が生まれた。鯉は中国の竜門伝説の故事から立身出世の象徴として親しまれ、端午の節供の菖蒲幟にも鯉の絵が描かれた。この鯉が小さな紙製となり、幟の麾(まねき)(小旗)に用いられ、さらに吹流しにつくられて独立した。真鯉(まごい)(黒)を上に、緋鯉(ひごい)(赤)を下にするのが正式とされている。明治期までは大半が紙製であったが、現在は木綿製、化繊製のものが出回っている。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鯉幟」の意味・わかりやすい解説

鯉幟【こいのぼり】

紙または布で鯉の形に作り,端午の節供に立てる。竜門(黄河の上流)をのぼった鯉は竜に化すという中国の故事から出世のたとえとされ,縁起物として江戸中期から用いられるようになった。埼玉県加須(かぞ)市が名産地。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鯉幟」の意味・わかりやすい解説

鯉幟
こいのぼり

5月5日の端午の節供に,男子の出世と息災を祈って戸外に立てる幟。江戸時代中期以降,武士がこの日を尚武の日として,旗指物などの武家飾りを門口に立てたのに対し,町人が滝をも登るとされる出世魚のコイを幟として立てて対抗したことに始る。初めは紙製で,長さも 40~50cmほどのものであったが,明治以後は大型となって 10m以上のものがつくられるようになった。上から吹流し,真ゴイ,緋ゴイの順に流すのが定法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鯉幟の言及

【端午】より

…また,この日の食品には各地で特色あるものが作られる。 男児の初節供を祝い,前もって母親の実家や親戚から(のぼり)や鯉幟,武者人形,冑などを贈り,当日はそれらの人々を招いたりして返礼の行われることは全国的である。幟は両親の家紋がつけられ勇ましい鍾馗像等が描かれたもので,庭先に立てられたが,最近では屋内へ飾るものが多くなった。…

※「鯉幟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android