鳴子(宮城県の旧町名)(読み)なるこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴子(宮城県の旧町名)」の意味・わかりやすい解説

鳴子(宮城県の旧町名)
なるこ

宮城県北部、玉造郡(たまつくりぐん)にあった旧町名(鳴子町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の北西端を占める地域。旧町名は「なるこ」と読むが、地名は「なるご」とも読む。1921年(大正10)温泉村が鳴子町と川渡(かわたび)村に分離。1954年(昭和29)鳴子町と川渡、鬼首(おにこうべ)の2村が合併。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田(しだ)郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造郡岩出山町(いわでやままち)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して、大崎市となった。奥羽山脈を境にして西は山形県、北は秋田県に接し、荒雄川(あらおがわ)(江合(えあい)川)上流域を占める。古くからの交通の要地で、JR陸羽東線、国道47号(北羽前街道)、108号(羽後街道)などが通じる。近世は銅の採鉱や馬産地として知られた。荒雄川に沿って上流に鬼首温泉郷、その下流鳴子温泉郷があり、温泉地としての開発が進んでいる。尿前関(しとまえのせき)跡、芭蕉(ばしょう)の句碑のある鳴子公園、上野々(うえのの)・花淵(はなぶち)山や鬼首高原のスキー場、鳴子ダムとそれに伴う荒雄湖、荒雄川の支流大谷(おおや)川に約6キロメートル峡谷美の続く鳴子峡などがあり、栗駒国定公園域となっている。鳴子こけしの産地で、約5000本のこけしと資料を展示した日本こけし館があり、8月には全国こけし祭が行われる。宮城伝統こけしとして、鳴子漆器とともに国の伝統的工芸品に指定される。

[境田清隆]

『『鳴子町史』(1974・鳴子町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android