鶴沢 清六(4代目)(読み)ツルザワ セイロク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢 清六(4代目)」の解説

鶴沢 清六(4代目)
ツルザワ セイロク


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃,三味線

肩書
重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・三味線)〔昭和30年〕

本名
佐藤 正哉(サトウ マサヤ)

旧名・旧姓
桜井

別名
前名=鶴沢 政二郎,鶴沢 徳太郎(5代目)

生年月日
明治22年 2月7日

出生地
東京市 四谷(東京都 新宿区)

経歴
11歳の頃鵜沢小庄から手ほどきをうけ、明治35年大阪に行き鶴沢友松(のちの鶴沢道八)の内弟子となり、鶴沢政二郎を名乗った。大正元年5代目鶴沢徳太郎を襲名。この頃、2代目竹本津太夫(のち7代目竹本綱太夫)の養子となる。近松座で5代目竹本錣太夫を弾き、3年文楽座へ入座。12年4代目鶴沢清六を襲名し、豊竹古靱太夫(のち豊竹山城少掾)の相三味線となり、「道明寺」「合邦」「尼ケ崎」など、昭和文楽史に残る名演奏を展開した。昭和24年山城少掾とのコンビを解消、退座して東京へ戻る。27年文楽座に復帰し、豊竹松太夫(のち3代目竹本春子太夫)の相三味線となった。30年人間国宝に認定される。一本気な気性と鮮やかな芸は、有吉佐和子の小説「一の糸」のモデルとなった。

受賞
日本芸術院賞(第6回)〔昭和24年〕 芸術祭賞〔昭和24年〕

没年月日
昭和35年 5月8日 (1960年)

家族
養父=竹本 綱太夫(7代目 2代目津太夫)

伝記
人の情けの盃を 山川 静夫 著(発行元 淡交社 ’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鶴沢 清六(4代目)」の解説

鶴沢 清六(4代目)
ツルザワ セイロク

明治〜昭和期の義太夫節三味線方(文楽)



生年
明治22(1889)年2月7日

没年
昭和35(1960)年5月8日

出生地
東京市四谷

本名
佐藤 正哉

別名
前名=鶴沢 政二郎,鶴沢 徳太郎(5代目)

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和25年〕

経歴
11歳の頃鵜沢小庄から手ほどきをうけ、明治35年大阪に行き鶴沢友松の内弟子となり、鶴沢政二郎を名のった。大正元年鶴沢徳太郎を襲名。この頃、2代目竹本津太夫の養子となる。近松座で5代目竹本錣太夫を弾き、3年文楽座へ入座。12年鶴沢清六を襲名し、豊竹古靱太夫(のち豊竹山城少掾)の相三味線となった。昭和24年山城少掾に絶縁を声明した。27年文楽座に復帰し、豊竹松太夫の相三味線となった。30年重要無形文化財保持者に指定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「鶴沢 清六(4代目)」の解説

鶴沢 清六(4代目) (つるざわ せいろく)

生年月日:1889年2月7日
明治時代-昭和時代の浄瑠璃三味線方
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android