鶸色(読み)ひわいろ

精選版 日本国語大辞典 「鶸色」の意味・読み・例文・類語

ひわ‐いろ ひは‥【鶸色】

〘名〙 鶸の羽のような黄緑色黄色の強いもえぎ色。ひわ。
※浮世草子・椀久二世(1691)上「鶸(ヒワ)色の羽織

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鶸色」の意味・読み・例文・類語

ひわ‐いろ〔ひは‐〕【×鶸色】

ヒワの羽のような黄緑色。ひわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「鶸色」の解説

ひわいろ【鶸色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「つよい黄緑」としている。一般に、鶸の羽のような黄色みが強い黄緑のこと。鶸はスズメ目アトリ科に属する小鳥の名で、日本にはマヒワカワラヒワベニヒワなどがいる。鳥の色名としては珍しく古い。中世から使われてきたとされ、江戸時代に流行した。染料には黄檗きはだ、または刈安かりやすと、あいを薄く用いて染めた。現代でも衣料品陶磁器などに幅広く使われている色。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶸色」の意味・わかりやすい解説

鶸色
ひわいろ

色名の一つ。黄緑色。鶸の羽の色を連想して名づけられたもの。鎌倉時代以降使われたと思われ、『布衣(ほい)記』狩衣事(かりぎぬごと)の項に、さまざまな色名とともに「ひは」があげられている。萌黄(もえぎ)色より黄色みが強く、『日葡(にっぽ)辞書』(1603)に黄色の一種とある。江戸時代、町人の小袖(こそで)にも好んで用いられ、染料として黄蘗(きはだ)と薄い藍(あい)を使って染め出された。また、青みの濃い色を鶸萌黄、茶色みのあるものを鶸茶とよんだ。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android