鷹ヶ峰(読み)たかがみね

日本歴史地名大系 「鷹ヶ峰」の解説

鷹ヶ峰
たかがみね

[現在地名]北区鷹峯たかがみね赤坂あかさかいちさかうしくびおうぎはら大谷おおたに町・大山おおやま奥長谷おくながたに株地かぶち株地天かぶちあまみね冠岩かんむりいわ北鷹峯きたたかがみね町・旧土居きゆうどい町・黒門くろもん町・光悦こうえつ町・護法ごほうだに逆二ッ岩さかさふたついわ町・ささ皿谷さらたに地獄谷じごくだに滑地しるち千束せんぞく町・大日だいにち町・土天井つちてんじよう町・どうにわ町・長尾ながお長坂ながさか西流尾にしながれお西菩提にしぼだいはつしよ・東奥長谷・藤林ふじばやし町・船水ふなみず菩提仏谷ほとけだに堀越ほりこし町・御蔵尾みくらお・南鷹峯町・桃山ももやま焼尾やきお

大文字だいもんじ山の北にあり、集落はわしみね北東部、大北山おおきたやま村に接する辺りに位置。山間部が村の西北部、葛野かどの郡との郡境に広がる。江戸時代を通じ、行政的には独立した一村とはされず、大宮郷の枝村紫竹大門しちくだいもん村に属した。

古代には猟遊の地とされた栗栖野くるすの郷の西北にあたる。伝承は、毎年鷹がきて雛を産んだので、その山を鷹ヶ峰と称したというが、「山州名跡志」には「鷹峯 在千束西北、此所西南ニ双デ三峯アリ、第一天峯、第二鷲峯、第三鷹峯、由来未考、鷹峯今地ノ名トス」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹ヶ峰」の意味・わかりやすい解説

鷹ヶ峰
たかがみね

鷹峯とも書く。京都市北区の一地区。京都盆地北部の洪積台地と扇状地上に位置。旧村名。 1931年京都市に編入。かつての京七口の一つ長坂口で,京見峠を越えて丹波方面へ向う街道がここを通じ,それに沿って街村が形成された。元和1 (1615) 年本阿弥光悦が徳川家康から拝領し,一族を率いてここに住み,晩年に屋敷を寺とした。それが光悦寺である。ほかに吉野太夫の墓がある常照寺,御土居跡 (史跡) などで知られる。集約的な近郊野菜栽培地帯であったが,第2次世界大戦後,宅地化が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鷹ヶ峰」の意味・わかりやすい解説

鷹ヶ峰【たかがみね】

京都市区の一地区。釈迦谷山の山麓紙屋川に沿う。1615年本阿弥光悦一族が移住してから発展丹波路の交易地としても栄えた。京都市街の展望がよく,住宅地化が進んでいる。光悦寺,常照寺がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android