鹿の巻筆(読み)シカノマキフデ

デジタル大辞泉 「鹿の巻筆」の意味・読み・例文・類語

しかのまきふで【鹿の巻筆】

江戸前期の咄本はなしぼん。5巻。鹿野武左衛門著。貞享3年(1686)刊。収められた笑話江戸落語基礎ともなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿の巻筆」の意味・読み・例文・類語

しかのまきふで【鹿の巻筆】

[一] 江戸前期の咄本。五冊。鹿野武左衛門作、古山師重画。貞享三年(一六八六)刊。当時、江戸で座敷仕形咄の第一人者武左衛門の口演台本とも称すべき三九の話を収める。普通の噺本にくらべ長い噺が多い。後に絶板、著者は流罪となった。
[二] 小唄曲名一つ。〔浮世草子好色一代男(1682)〕 〔浮世草子・本朝二十不孝(1686)〕

しか【鹿】 の 巻筆(まきふで)

(「巻筆」は軸に紙または色糸などを巻きつけまわりに毛を植えつけたもの) 穂を鹿の夏毛で作った巻筆。奈良名物
狂歌・後撰夷曲集(1672)七「別路に思ひを鹿の巻筆のじくりじくりとぬるる袖哉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android