鹿島(石川県)(読み)かしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島(石川県)」の意味・わかりやすい解説

鹿島(石川県)
かしま

石川県北部、鹿島郡にあった旧町名(鹿島町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町の南東部を占める地域。1955年(昭和30)越路(こしじ)町と滝尾(たきお)、久江(くえ)、御祖(みおや)村が合併して改称。2005年(平成17)鹿島町は鹿島郡鳥屋(とりや)町、鹿西(ろくせい)町と合併し、中能登町となった。JR七尾線(ななおせん)、国道159号が通じる。邑知(おうち)潟地溝帯と宝達(ほうだつ)丘陵とにまたがり、東は富山県に接する。石動山(せきどうさん)(国指定史跡)には伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)と天平寺(てんぴょうじ)とがあり、能登修験(のとしゅげん)の中心で、古代、中世に栄えた。いまは能登半島国定公園に属し、ハイキングコースになっている。米作、合成繊維織物が主産業で、隣接の七尾市への通勤者も多い。北陸最大の円墳小田中親王(しんのう)塚がある。

[矢ヶ崎孝雄]

『『石川県鹿島町史 資料篇』(1966・鹿島町)』『『鹿島町史』全4巻(1982~1986・鹿島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android