鹿島臨海工業地域(読み)かしまりんかいこうぎょうちいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿島臨海工業地域」の意味・わかりやすい解説

鹿島臨海工業地域
かしまりんかいこうぎょうちいき

茨城県南東部、鹿嶋市(かしまし)と、神栖市(かみすし)の2市にまたがる工業地域。鹿島砂丘を掘り込んで築港した鹿島港と、砂丘地を開発した工業地域である。20万トン級タンカーが入港できる港と広大な用地や豊富な工業用水に恵まれ、海洋性の温暖な気候をもつ地域で、かつ京浜工業地帯に近接するなど有利な立地条件をもつ。茨城県の後進性を脱却するため1960年(昭和35)に構想を発表、翌年「鹿島臨海工業地帯造成計画」として実施に着手した。1963年に工業整備特別地域に閣議決定、早くも鹿島港の起工式が行われた。計画は現在の2市合計面積の約40%にあたる1万ヘクタールを対象に、工業用地、港湾、住居地域などを1963年から1980年までに造成し、鉄鋼石油電力などの企業を誘致し、これにより人口30万、工業出荷額は水産加工を主とした46億円から1兆1000億円(火力発電を含む)にしようとしたものである。鹿島港をもつ神栖、鹿島両地区の開発を先行し、1969年には住友金属工業(現、新日鉄住金)の圧延工場が操業を開始した。1970年にはJR鹿島線、鹿島臨海鉄道が営業開始、石油精製石油化学製鉄、火力発電も操業を始め、25万トンタンカーも入港するなど順調に進展した。1976年には製造品出荷額は鹿島町(現、鹿嶋市)、神栖町(現、神栖市)あわせて1兆30億円をあげ、ほぼ計画を達成した。波崎地区は1973年石油危機以後不況を受けて開発が遅れたが、1980年企業の立地決定をみた。大規模素材生産型の工業が主で、二次、三次加工企業がなく、地元労力の吸収、生活圏の形成公害など問題は残っている。しかし、1994年(平成6)、製造品出荷額は鹿嶋、神栖、波崎の1市2町(当時)で1兆6700億円に達し、茨城県の産業構造を変えた効果は大きいといえよう。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿島臨海工業地域」の意味・わかりやすい解説

鹿島臨海工業地域 (かしまりんかいこうぎょうちいき)

茨城県南東部,太平洋,北浦,利根川にはさまれた鹿島砂丘に造成された重化学工業地域。鹿嶋市と神栖市にまたがる。1960年国鉄(現JR)鹿島線,鹿島臨海鉄道が開通し,以後,茨城県による開発構想を発端に,掘込み式人工港の建設,航路周辺の鉄鋼・石油化学コンビナート造成など,航洋船舶に依存する輸入資源の利用を基幹として装置型産業が急速に立地した。62年,拠点開発方式にもとづく工業整備特別地域の指定をうけて63年に重要港湾としての鹿島港が着工され,69年に開港した。20万トン級船舶の入港も可能で,大規模火力発電所も配置された。1995年製造品出荷額は1兆7229億円で県全体の16%を占めている。開発事業に伴う用地取得は,〈農工両全〉を目標とし,地域経済の主体であった畑作農業の振興をかかげたが,地価高騰,一時的な現金収入の幻影,農外部門での急激な雇用増大などで当初の構想を達成していない。公害対策はなされたものの,大気汚染の完全防止にはほど遠く,工業用水確保策としての霞ヶ浦水系の締切りは,水質悪化の急速な進行をもたらした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿島臨海工業地域」の意味・わかりやすい解説

鹿島臨海工業地域
かしまりんかいこうぎょうちいき

茨城県南東部,鹿嶋市神栖市にまたがる臨海重化学工業地域。建設構想は 1960年に始まり,1963年工業整備特別地域に指定。工業地域は鹿島港のY字型内港部航路を中心として3地区に分けられる。鹿島港の中央航路北側の高松地区は鉄鋼コンビナート (面積 6.96km2) ,南側の神之池 (ごうのいけ) 東部地区は石油化学コンビナート (同 8.18km2) ,神之池西部地区は重化学コンビナート (同 5.58km2) 。鉄鋼,石油化学,電力などの基幹装置産業を中心にした大規模な工業地域。 JR鹿島線は 1971年に香取から鹿島神宮まで旅客営業を始め,貨物輸送は鹿島臨海鉄道に接続する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿島臨海工業地域の言及

【茨城[県]】より

…中でも大洗岬以南の砂浜海岸鹿島浦は,約70kmもつらなり,海水浴の適地である。天然の良港を欠くこの水域では,砂丘を掘りこみ,外洋に突出する大防波堤を建設し,1969年に開港した鹿島港の造成に伴って鹿島臨海工業地域が形成された。古くから水運に利用された那珂川は栃木県境部分で八溝山地を横断し,水戸市街の北縁を流れて鹿島灘に流入するが,河水の汚染が少なく,サケが遡上し,アユ漁も行われる。…

※「鹿島臨海工業地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android