鹿西(読み)ろくせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿西」の意味・わかりやすい解説

鹿西
ろくせい

石川県北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(鹿西町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町の西部を占める地域。旧鹿西町は1956年(昭和31)能登部(のとべ)町と金丸(かねまる)村が合併して成立。2005年(平成17)鹿島郡鳥屋(とりや)町、鹿島町と合併し、中能登町となった。能登半島の基部、邑知潟(おうちがた)地溝帯にあり、平地丘陵からなる。JR七尾線(ななおせん)が通じる。中世能登守護の吉見氏の金丸城、能登部城があった。近世以来、能登部は麻織物の能登上布(じょうふ)の産地で知られ、現在その技術は県の無形文化財に指定されている。米作と化繊織物の兼業農家が多く、スイカころ柿(がき)も産する。雨の宮(あめのみや)古墳群は国指定史跡。

[矢ヶ崎孝雄]

『『能登部町誌』(1936・能登部神社)』『『金丸村史』(1959・金丸村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿西」の意味・わかりやすい解説

鹿西
ろくせい

石川県能登半島基部にある邑知潟平野の中央部を占める中能登町西部の旧町域。 1956年能登部町と金丸村が合体して鹿西町が成立。 2005年鳥屋町,鹿島町と合体して中能登町となった。中心地区の能登部は江戸時代から能登上布の産地として知られる。米作が中心で,蔬菜マメ類ジャガイモなどの栽培も行なわれる。上布のほか絹,合成繊維の機業が盛ん。東部本土寺と,国指定史跡の雨の宮古墳群がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿西」の意味・わかりやすい解説

鹿西 (ろくせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android