麗気記(読み)れいきき

改訂新版 世界大百科事典 「麗気記」の意味・わかりやすい解説

麗気記 (れいきき)

両部神道理論を代表する書。18巻。作者には聖徳太子役行者弘法大師伝教大師醍醐天皇の諸説あり,18巻に編成したのは醍醐天皇との説もある。ただし巻末の〈豊受大神宮継文〉は本来《麗気記》とは無関係で,江戸時代に添加されたが,この継文に空海撰とあったことから本書全体が空海作と一般に伝えられた。本書は1320年(元応2)に成立の《類聚神祇本源》に引用されているところから,弘安(1278-88)より元応に至る40年間の間に成立したものとされている。巻名は〈二所太神宮麗気記〉〈降臨次第麗気記〉〈神天上地下次第〉〈天地麗気記〉〈天照皇太神宮鎮座次第〉〈豊受太神宮鎮座次第〉〈心柱麗気記〉〈神梵語麗気記〉〈万鏡霊瑞器麗気記〉〈神号麗気記〉〈神形注麗気記〉〈三界表麗気記〉〈現図麗気記〉〈仏法神道麗気記〉,以下4巻は〈神体図麗気記〉で,最後に〈豊受大神宮継文〉をもって終わる。後に巻の配列かえ流布本では〈天地麗気記〉を巻頭としたものもある。その内容は伊勢の内宮と外宮の降臨と鎮座からはじまり,祭神祭祀等について主として密教的に解釈説明を加えたものである。《麗気記》は《大和葛城宝山記》をはじめ多く書物参考引用しているが,伊勢神道の理論書である《神道五部書》に対抗するものであることは明らかで,前者が神道の立場後者が神仏習合論の立場を重視した。また一般には真言系とみられているが,天台本覚思想がとり入れられているため,天台系の人物の手になるものとみる人もある。いずれにしても単なる理論書ではなく,伝受秘書でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の麗気記の言及

【両部神道】より

…しかし1283年成立の《沙石集》によれば,〈内宮外宮ハ両部ノ大日トコソ習伝ヘテ侍ベレ〉とか,〈内宮ハ胎蔵ノ大日〉〈外宮ハ金剛界ノ大日〉と説いているから,伊勢神道と両部神道の結合が比較的早かったことを物語っている。伊勢神道は《神道五部書》をその理論的基礎とし,後の神道理論に大きな影響を与えたが,両部神道の代表的理論書である《麗気記(れいきき)》18巻もその顕著な例である。両部神道関係の著は,〈雨宝童子啓白〉〈両宮形文深釈〉などと記され,またいずれも空海仮託という点に共通する特色があるが,中でも《麗気記》は内外両宮を胎蔵金剛両界に比定して,密教の両部の理論を援用して,外宮の地位の向上と伊勢両宮の神秘性を強調したものであり,文章上理解しがたい点が多く,外宮の下級祠官の手に成るものと推定する説もある。…

※「麗気記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android