黄島貝塚(読み)きしまかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄島貝塚」の意味・わかりやすい解説

黄島貝塚
きしまかいづか

岡山県南東部、瀬戸内市牛窓町の小島、黄島にある縄文時代早期の貝塚遺跡。1943年(昭和18)に発見され、出土した楕円押型文(だえんおしがたもん)を主体とする尖底(せんてい)土器に特徴を認め、黄島式が設定された。伴出品は打製石鏃(せきぞく)と掻器(そうき)が多いが、獣骨は微量である。貝塚は標高15メートル付近にあり、下層ヤマトシジミ上層ハイガイカキからなる。黄島付近にはヤマトシジミが生息するような河川がないので、周囲の環境が淡水の流れる草原ないし湿地から海へと変化する過程で貝塚が形成されたこと、つまり瀬戸内海の形成過程を示す好資料である。炭素14年代は8400±350年前、実年代であらわすと約9500年前、当時の海水準は現在より約13メートル低かったと考えられている。

春成秀爾

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「黄島貝塚」の解説

黄島貝塚
きしまかいづか

[現在地名]牛窓町牛窓 黄島

牛窓港の南東約四キロの海上に浮ぶ黄島の、西端に近い丘陵性の台地上にある。縄文時代早期の押型文土器の単純遺跡。出土した土器は瀬戸内地域の押型文土器の基準資料となっている。昭和二三年(一九四八)・二四年の発掘調査で、海中に浮ぶ孤島であるにもかかわらず、下層からほとんどがヤマトシジミからなる貝層が確認され、上層のハイガイ、ハマグリなどを主とした貝層との様相の違いが注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄島貝塚」の意味・わかりやすい解説

黄島貝塚
きしまかいづか

瀬戸内海の小島,岡山県瀬戸内市の黄島にある縄文時代早期の貝塚。押型文土器と,西日本で一般に押型文土器に伴う無文土器を出土する。文様は楕円文が最も多く,次いで山形文が多い。格子目文はごくわずか出土する。石器はサヌカイト製がおもであり,無柄石鏃 (せきぞく) ,石錘などが出土。貝層が2層あるところがあり,上層は灰貝を主体とし,下層は大和しじみを主体とする層である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android