黒保根(読み)くろほね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒保根」の意味・わかりやすい解説

黒保根
くろほね

群馬県中東部、勢多郡(せたぐん)にあった旧村名(黒保根村(むら))。現在は旧新里(にいさと)村地区とともに桐生市(きりゅうし)の西側、みどり市を挟んだ飛び地の北部を占める一地区。旧黒保根村は2005年(平成17)桐生市に編入赤城(あかぎ)山の東斜面を占める山村で、斜面の末端部を渡良瀬(わたらせ)川が南流する。江戸時代に足尾(あしお)銅山の銅を運んだ銅(あかがね)街道(国道122号)も、わたらせ渓谷鉄道もこの川筋右岸にあり、旧村域の中心は水沼(みずぬま)。水沼駅には、駅と温泉が一体となった水沼駅温泉センターがある。農業は、畜産を中心に、米、野菜栽培が行われているが、近年では花卉(かき)や果樹栽培も増加している。特産物としてマイタケがある。西部に閑静な梨木温泉(なしぎおんせん)がある。

[村木定雄]

『『黒保根村誌』全9巻(1986~1998・黒保根村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒保根」の意味・わかりやすい解説

黒保根
くろほね

群馬県東部,桐生市の飛び地の旧村域。赤城山南東斜面から渡良瀬川中流域を占める。 1889年村制。 2005年桐生市に編入。山林が広く,畑作養蚕,畜産が行なわれる。南西部に梨木温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒保根」の意味・わかりやすい解説

黒保根 (くろほね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android