黒姫山古墳(読み)くろひめやまこふん

精選版 日本国語大辞典 「黒姫山古墳」の意味・読み・例文・類語

くろひめやま‐こふん【黒姫山古墳】

大阪府堺市美原町黒山にある前方後円墳。全長一一四メートル。昭和二二~二四年(一九四七‐四九)発掘。前方部武器庫とみられる石室から、甲冑(かっちゅう)刀剣、矛(ほこ)などを大量に発見。特に甲冑の数の多いことで知られる。国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「黒姫山古墳」の解説

黒姫山古墳
くろひめやまこふん

[現在地名]美原町黒山

下黒山しもくろやま集落の西約一〇〇メートル、標高四二メートル前後の台地上にある。東西主軸の前方後円墳で、国の史跡に指定。全長一一四メートル、後円部径六四メートル、高さ一一メートル、前方部幅六五メートル、高さ一一・六メートル。地元では墓山はかやまと称される。昭和二二―二三年(一九四七―四八)前方部石室を中心に第一次調査、同二三―二四年古墳の外表および埴輪などを中心に第二次調査が行われた。墳丘は二段築成によって形成され、葺石・埴輪円筒列を伴い、中世にくびれ部北側に付された造出しが著しく改変されていることが判明した。内部主体は前方部頂とくびれ部の中間で石室が検出され、後円部ではすでに失われてはいたが、かつて石棺および石材が散布していたことがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「黒姫山古墳」の解説

くろひめやまこふん【黒姫山古墳】


大阪府堺市美原区黒山にある前方後円墳。大阪の南河内の広い平地に所在し、百舌鳥(もず)古墳群と古市古墳群とのほぼ中間に位置する。内部構造の一部が明らかになることで、学術上重要な意義をもたらした古墳。平坦地の古墳としては珍しい幅約5mの周庭(しゅうてい)帯を有しており、古墳文化を知るうえで貴重な遺跡であることから、1957年(昭和32)に国の史跡に指定され、1978年(昭和53)に追加指定を受けた。古墳は全長114m、後円部径64m、前方部幅65m、後円部高11m、前方部高11.6mの2段築成の西向きで、北側くびれ部に造り出しがあり、墳丘の周囲には幅13~18m、深さ2mの周濠をめぐらす。墳丘上には埴輪(はにわ)列と葺石(ふきいし)がみられ、後円部には刳()り抜き式石棺を据え、前方部には竪穴(たてあな)式石室がある。石室から多量の甲冑などが検出されたことなどから、古墳時代の中期(5世紀中ごろ)に周辺を勢力圏としていた豪族の丹比(たじひ)氏によって築造されたと考えられている。現在は、史跡黒姫山古墳歴史の広場となっている。近畿日本鉄道南大阪線河内松原駅から近鉄バス「大保」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒姫山古墳」の意味・わかりやすい解説

黒姫山古墳 (くろひめやまこふん)

大阪府堺市美原区黒山にある前方後円墳。低平な台地の中央にあり,西面する二段築成の墳丘で,全長114m,後円部径64m,前方部幅65m,高さは前方・後円部ともに11m余ある。北側に造り出しをもち,幅17m余の周濠を有する。二重の円筒埴輪列をめぐらし,後円部上に家,盾,靫(ゆき)などの形象埴輪を方形に並べていた。かつて後円部より石棺を出土したと伝えるが,1947年の調査で,前方部の中央から甲冑,刀剣,矛,鏃,刀子など多数の鉄製武器武具をいれた副葬品用の竪穴式石室を発掘した。石室は長さ4m,幅0.8m,高さ1m,壁体には河原石を積む。内部に短甲24領を2列に配列し,衝角付冑11,眉庇(まびさし)付冑13を短甲内に格納。短甲の間に草摺4と肩甲など付属具をつめ,刀剣,矛は上に置いていた。短甲はすべて鋲留で,中に襟付短甲1領がある。甲冑の出土数としては最も多い。国の指定史跡となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒姫山古墳」の意味・わかりやすい解説

黒姫山古墳
くろひめやまこふん

大阪府堺(さかい)市美原(みはら)区黒山にある古墳。陪塚(ばいづか)(いまは消滅)を備え濠(ほり)が巡り、墳丘の長さ114メートルの前方後円墳。第二次世界大戦中の松根掘りによって前方部で竪穴(たてあな)式石室が掘りあてられ、1947年(昭和22)から49年に末永雅雄(すえながまさお)と森浩一(こういち)が調査した。石室内は短甲24、眉庇付冑(まびさしつきかぶと)と衝角(しょうかく)付冑計24からなる甲冑(かっちゅう)でいっぱいになっていて、人体埋葬の形跡はない。後円部にはかつて石棺があったとも伝えられており、後円部の被葬者に対する武器埋納用の石室であろう。後円部の埋葬施設の上には、家、盾、靭(ゆき)などの形象埴輪(はにわ)が方形に配置され、さらに墳丘を円筒埴輪列が二重に巡り、その外側に蓋(きぬがさ)埴輪を配置している。1957年国史跡に指定された。

[森 浩一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android